投稿

Uber Eatsはもう使わない(たぶん)

イメージ
先日、Uber Eatsを使って夕ご飯をオーダーしたときのこと。 夫がどういうわけかUber Eatsの注文時に間違った住所を入力してしまったようで、Uber Eatsのドライバーからスマホのアプリに「住所、間違ってない?」とメッセージが来ました。でも、夫はスマホを常に音が出ないようにしているので、我々はそのメッセージはすぐに気付かず。 我々がメッセージに気付いたときはすでにデリバリーされた後で、とはいってもほんの5分くらい後。で、私はドライバーがデリバーしたという住所(「ここにデリバーするよ」というメッセージが送られてた、しかも間違えて入力した住所ではない)に取りに行ったのですが、着いた先は駐車場。未整備というか石がゴロゴロしている真っ暗な駐車場。その周辺も探したのですが、我々のオーダーと思われる紙袋もない。そして夫が間違えて入力したと思われる住所にも行ったけれど紙袋は見つからず。なので夫に連絡をしたら、カスタマーセンターの人と電話中でした。 夫は再配達を依頼してて、カスタマーセンターは「ドライバーにどこにデリバーしたのか確認を取って再配達するようにするから少し待って」と言ったので夫は保留音にされたまま待っているところでした。しかし、その数分後にどういうわけか保留音中に電話を切られた!と、私に電話をしてきました。 結局私はオーダーしたお店に行き事情を説明したところ、お店からUber Eatsに連絡をしてくれました。しかし、そこでまた保留音にされたまま電話を切られるという。 もうやだ。面倒くさい。 なので、もう一度同じ食べ物をオーダーして家に帰って食べました。お店の人は私たちに申し訳なく思ってくれて、少しサービスしてくれたのが救い。 お店からリファンドできることを言われたのですが、Uber Eatsのカスタマーセンターも信用ならないし、一から事情を説明してやり取りする労力も惜しいので、そのまま放っておいてます。お金は2倍払ったけど、好きなお店だったので貢献したと思えばいいし。 これまでにUber Eatsを何度か使ったことがあるけれど、こういうトラブルは初めてです。疲れてたり、ごはんを作るのが面倒なときにはすごく助かるシステムだけど、一度こういう経験をしてしまうとまた使う気にはなれない。そもそも、夫が間違った住所を入力したのが原因です...

ブログって難しい

イメージ
日本でもNZでも病院で働いていると、ドラマや納得いかないことをよく経験します。それは対患者・家族、対医者、対ナースだったりと様々。なので、これはブログで伝えたい!と思うことがたまにあります。 今日も仕事中に 「はい??????????(怒怒怒)」 と思うことがあったのでブログに書いてたけど、ああこれって私を含めて全ての登場人物のプライバシーに関わるし、内容に対してよく思わない人もいるだろうと思ったので途中で書くのをやめました。 しかもクライストチャーチに病院なんて片手で足りるくらいの数しかないし、そこで働く日本人のナースなんて本当に少し。となると、病院内で起こったことをある程度ぼかしながら書いても誰のことについてだかわかってしまうかもしれない。ブログを書くって難しいなあと思った瞬間でした。 私は出来事や思ったことをつらつら書いているけど、完全に匿名としているわけでもない。これからもNZで働くナースとしてブログを書いていこうと思うけど、内容については少し考えないといけないかもしれません。 これは梨 ブログを副業にしたいとか、NZで働くナースとして有名になりたいとも思ってない。 クリックお願いします! にほんブログ村

Level 3から2 あれこれ

イメージ
NZ、とうとうLevel 2になりました! Level 4、3の間の私の生活に大きな変わりはなかったけれど、Level 2になってもっと外に出られるって素晴らしい!家の周りのみはもう飽きた。 病院は、家族がお見舞いに来れるようになったり、ロックダウンで滞ってた退院がスムーズにいくようになりました。 Level 4から3になるとき、職場では 「何をTake awayするか?」 ばかり話してました。人気1位はフィッシュ&チップス。やっぱりね、って感じ。 そしてLevel 3から2になるときは 「美容院に行きたい!」 が断トツ多くて、特に白髪染が多かったです。他にも買い物、脱毛、ボトックスという意見もあり。 最近、仕事中に小腹がすいたら食べてるエナジーボール 6月にWellingtonでのBon Iverのライヴのチケットを購入してたけど予想通りの延期、しかも来年の4月に。チケットはキャンセルして返金、Jetstarのチケットはバウチャーで返金されたので、このお金とバウチャーを使ってどこかに行こうかと計画中。国外からの訪問者が少ない今、普段混んでいる場所に行くのがアリかも。 週末は BBCのBig Weekend を観よう! クリックお願いします! にほんブログ村

Level 3 あれこれ

イメージ
ロックダウンが緩和されてLevel 3になりました! とはいっても、私はロックダウン中もいつも通り働いていたので私自身の生活が変わった感じはないのですが。でも、今朝の出勤時(朝6時)は車が多かった!帰りはさらに車が多かった!もう完全に普通に戻った感じでしたね。 病院ですが、まだ見舞客の訪問は特別でない限り(患者が危篤等)受け付けてません。たまに家族が洗濯物を取りに来る場合がありますが、メインのエントランスでのみのやり取りとなります。 仕事後にマック(ドライブスルーのみ営業)の前を通ったのですが、車がマック内の駐車場に入りきれなくて道路まで車が列を成してましたよ。ロックダウン解除後に食べたい物がマックって・・・私はロックダウン中にマックのことを一度も考えなかったけど。 今日、シティの人気カフェ C1 Espresso でフリーコーヒーを配っていたので仕事後に行こうと思ったけど、億劫になって行きませんでした。ロックダウン緩和後のTakeawayも楽しみだったけど、カフェの美味しいコーヒーも楽しみだったのですが。 美味しいコーヒーが恋しい NZでロックダウンが緩和されたことはどこでもニュースになってて、やはりこれは今の現状からしてすごいことなんだなと改めて思いました。 ロックダウンの最初の2週間くらいは本当に街中が閑散としていたけど、3週目過ぎた頃からHagley Parkで結構人を見るようになり、中にはゴルフをやってるグループもいて、大丈夫か?と思ってました。でも順調に感染者数を減らしていって、最近は1日当たり5人前後です。すごいぞNZ! Level 3のこの2週間は最後の頑張り時ですので、このまま世界最速でウイルスに打ち勝った国として誇れるように手洗いの徹底とSocial distance を継続していきましょう。 今、食べたい物はお刺身!クリックお願いします! にほんブログ村

ロックダウン中、何してる?

イメージ
イースターの後、一気に秋になったクライストチャーチです。今日は見事な秋晴れ、洗濯物がよく乾きそうです。 さて、ロックダウン中は何してました? 私は仕事があるときは家と病院の往復だけしかしてませんが、休日は ・家の近所を走る  ジムは閉まってるし、家でYouTube観ながらエクササイズするのがあまり好きではないので週に2,3回走ってます。 ・NetflixやYouTubeを見る 昨夜はYouTubeで期間限定のThe Phantom of The Opera(2011年)を居眠りしながら観ました。他にもアイドルやバンドがインスタでライヴをしてたり、YouTubeでライヴ映像の公開をしているのでたまに観てます。 ・消費期限が切れた日本食材の消費 乾物で消費期限が切れてるものがいくつかあったので、それをひたすら料理してました。椎茸、ひじき、乾燥わかめなど結構使い切った。 ・仕事で必要なオンラインのコースをやる CDHB(South CanterburyやWest Coastも?)に勤務しているとHealthLearnというオンラインサイトを使って自主学習をします。結構前にマネージャーから「このコースは年内に終わらせてね」という連絡があったので、それをちまちまやってます。Covid-19 Infection Preventionというコースも新たにできたのでそれも終わらせました。 って、私のロックダウン中の生活は普段とあまり変わらない。 レベル3になるか、政府からのアナウンスはもうすぐ! Takeawayを楽しみにしている人は多いはず。クリックお願いします! にほんブログ村

Local shopsを応援したい

イメージ
私がNZで一番好きな催事が Go Green Expo なんですが、このロックダウンのおかげでオークランドでの開催が3月から10月31日、11月1日へ延期となりました。ウェリントンは11月7、8日、クライストチャーチは8月8,9日に開催予定です。 で、おそらくオークランドで出店予定だったショップがオンラインでセールをやっています。 Go Green Expo Shop 正直、どの商品も元値は安くはないのでGo Green Expoに行ったときにあれもこれもは買えないのですが、セールで20~25%オフ(ショップによってはギフト付きのみの場合あり)とならばそこまで躊躇せずに買えるかな、と。 私は ヘンプオイル (ナッツみたいな香りがするのでサラダによく合う)と、 コーヒー を買おうかなと思ってます。発送が遅くなるかもしれないけど、それは気長に待ちましょう。 NZの経済活動が滞ってる今、私ができるのはこんな小さなことだけです。少しでも小さなローカルショップに貢献できれば嬉しいです。 NZはもう秋 お買い物の際はクーポンコードの入力をお忘れなく! クリックお願いします! にほんブログ村

スーパーマーケット店員の安全とは

イメージ
週末の夜勤明け、シティのPak-n-Saveに行ってきました。時間は朝の7時半頃です。 朝早かったからかもしれないけど、店員は少なめ、店員全員がマスクを着用してて、一部手袋をしている人もいました。レジには透明の板でお客との間に仕切りができてて、お客からの感染を防ぐための防護策がされていました。 でも、それを見て呆然というか、ショックでした。 店員がいくらマスクや手袋をしていても、不特定多数の人と近距離ではないにしろ接するので感染リスクは高い。病院だと接する人は限られてるし、接触者を特定することも可能。これなら、正直言って病院で働いてるほうが安全です。 今日、ロックダウン中にスーパーで働いた場合、給料を10%アップするとニュースで読みましたが、それだけでいいのでしょうか。マスクや手袋を着けて働くことだけで本当に店員を守れるのでしょうか。 経営や雇用の問題もあるのに、素人の私が言うのもおこがましいのですが。。。 Alert Level 4になってもNZ全国のスーパーマーケットは営業時間を変更せずにオープンしていますが(一部店舗を除く)、営業時間を短縮してもいいんじゃないのかなと思います。今はロックダウン直前時のPanic buyingは減ってだいぶ落ち着いているだろうし、不可能ではないかと。 それと、私たちができることとして、買い物はできるだけまとめてする、スーパーに行く回数を減らすことです。買い物客である私たちも店員の安全を守るべきですよね。お互いを思いやりましょう。 志村けんさんの死去に動揺し、いろいろ考えた日でした。 R.I.P. クリックお願いします! にほんブログ村