投稿

ラベル(国際結婚)が付いた投稿を表示しています

「子どもいる?」

イメージ
世界共通の質問 「子どもいる?」 日本では人の関心は国際結婚に向けられるのか、夫について聞かれることのほうが多かったのですが、NZでは「子どもいる?」の質問、とてもよく聞かれます。 同僚に聞かれて「いない」と答えると、それ以上突っ込まれることはほぼありません。 患者に質問されても同様に答えますが、そこから突っ込んでくる人が結構いるのです。特におばさま・おばあさま方。 「Kiwi ベイビーを早く産みなさい!」(夫はKiwiではないので、産まれてもKiwiベイビーではない) 「アジアと欧米の血が混ざるとかわいいわよ!」(万国共通の意識だな) 「早く産むと後が楽よ!」(早いと言える年齢はとうに超えた) 「うちの息子(娘)夫婦は子どもがいなくて~(苦労、寂しい、悲しい話)」(はあ、そうですか) ・・・とにかくいろいろ言われるので、私はいつも 「夫も私もNZで働いて間もないし、今は2人ともキャリアを積んでる途中。それに家も買いたいからまだかな。」 と、実際そのつもりはなくても、当たり障りのない、しかも相手がちょっと納得しそうな返しをするわけです。それでとりあえずその会話を終了させ、次の会話に流れて~がパターンとなってます。 子の有無について聞かれることは別に構いません。私も聞くことあるし。 ただ、「いない」という返答に対して「そうなんだ」で終わらず、そこから上記のように子を産むように勧めてくる心理が理解できないのです。 単なる話のネタか興味本位なだけで、悪気がないのはわかってます。でも、「子どもがいないなら、産んだほうがいいよ」というのは我々のライフスタイルや予定は眼中になく、本当に何も考えもせずに言ってるんだろうなあと。もし私が子を産めない身体だとか、不妊治療で苦しんでいる最中だったらどうするの。取り方や状況によっては、私の心はぶった切られてるかもしれませんよ。いずれにせよ、言われるたびに「この人なあ」と思うのです。 聞くのは構いませんが、ある程度の節度を持ち合わせるようお願い致します。私も気を付けますので。 クリックお願いします! にほんブログ村

引っ越し、シンプル化には程遠い

イメージ
先月になりますが、とうとう引っ越しをしました。クライストチャーチ住民になりましたよ!もうSelwynではありません! 本当は昨年の12月頃に引っ越す予定でしたがいろいろと事情があり、その後も何度か引っ越しのキャンセルが続いたのち、どうにか4月に引っ越すことができました。 猫たちも引っ越して疲れていた 引っ越しって、物を処分するためには本当にいい機会だと思うんです。した分だけ引っ越しも楽になるわけですし。しかしですよ、義父さんたら、自分の物をろくに処分もせずにパッキングするもんだから段ボールが大量。本当にすんごい大量。何十年も前の書類とかいらないでしょうに!というものも段ボールに詰め込む。夫は所有物が少ないけれど、十代の頃の二度と着ない服も捨てずに取っておくって。この親にしてこの子あり!とパッキングの途中に何度も思いましたね。 引っ越しは普通免許で運転できる一番大きいトラック、トレーラー(車の後ろに付けるやつ)2台、普通車2台を使って丸2日では終わらず、その後トレーラーと普通自動車で何度も往復して、どうにかこうにか終わらせました。手伝いに来てくれた人たちも、物の多さに驚いてましたよ。 引っ越しが終わった後、義父さんに「なんでパッキングするときに要る物と要らない物を分けなかったの?そのほうが荷物が減って引っ越しも楽だったのでは?」と聞いたら、「要るか要らないかを判断するのは時間がかかる」ですって。ああ、義父さんは完全に物を捨てられない人...! 夫は夫で捨てない理由を「思い出が~」とかなんとか言ってましたが、ここ2年でその思い出たちを何度手にしたか。存在すら忘れていたじゃないの。それはもう要らないってことだよ。。 ガレージはとりあえず突っ込んだ物で溢れかえっているし、リビングとダイニングには段ボールがまだまだ残ってます。いつになったら少ない物で暮らせるのか。 シンプル化の道は険しい。クリックお願いします! 人気ブログランキング

DNA検査の結果で祖先を知る

イメージ
サイクロンが去った後から急に気候が変わったクライストチャーチ郊外。気温は20度いかない日が続いて過ごしやすいです。そして急に野菜の値段が上がりました。秋ですね。 さて。クリスマスプレゼントなんてクソ!と散々言っていた夫ですが、昨年は心と懐に余裕ができたのか、クリスマスにいろいろなプレゼントをくれました。そのうちの1つがなんとDNAを調べるキット MyHeritageDNA 。11月頃に私がおもしろそう!と思って夫に話したのを覚えてて、それをクリスマスプレゼントにしてくれたのでした。(夫が普通の人になってきている!) 検査の手順は簡単で、送られてきたキット内の綿棒を使って口腔内の粘膜をゴリゴリと採取して郵送するだけです。私はケチって普通郵便で送ったのでアメリカに届くまで1ヶ月(途中で紛失したんじゃないかとハラハラしていた)、そこから結果が出るまで1ヶ月弱の約2ヶ月を待ち、ようやく出た私のDNA検査の結果は 98.8% Japanese 1.2% Finnish でした。母の実家には家系図があって、それを見ると大昔に大陸からお嫁に来た人もいます。なので中国や韓国などの遺伝子が混じっているのかと思っていたら、まさかのFinnish。北欧よ、北欧ー!って、夫が「おそらくSamiじゃない?」と。うん、私もFinnishの文字を見たときそう思ったよ。 フィンランド人といえばScandinavianを想像しますが、実際アジア人ぽい見た目をした人もいるそうです。それとフィンランド北部の民族でSamiと呼ばれる人たちがフィンランド人の起源と言われているそうですが、彼らの半数近くがモンゴロイドの遺伝子を持っているとも(全て私調べ)。なので、おそらくアジアのどこかの地域にいたとある民族が北欧方面と日本方面に別れて移動し、その日本方面に来たうちの1人が私の祖先となったのでしょう(夫と私の推測による)。 アイスランド出身Bjorkもアジア人顔だよね 夫はイギリス出身ですが、義父さん方は完全なイギリス人家族ではないし、義母さん方にもイギリス人ではない人がいるとのこと。なのでもっとバラエティーに富んだ結果が出るでしょう。しかしですよ、ヨーロッパや東南アジアなど陸続きの国出身で、近隣の国や地域の遺伝子が混ざっているよりも、極東島国日本出身の私がまさか...

バレンタインデーの奇跡

イメージ
先日、夫に「過去、元彼女にバレンタインデーに何かあげたことある?」と何気なく質問してみました。特に意味はなくて、ただの興味本位で、です。そしたら夫ったら 「ない。バレンタインデーはアメリカが商業目的で始めた行事だ。イギリスではバレンタインデーは祝わない。いや、ヨーロッパはどこの国でも祝わない。バレンタインデーを祝うのはアメリカナイズされた国だけだ!」 ですって・・・自分の文化にバレンタインはないから祝うつもりはない、とでも言いたかったか。私、夫にバレンタインを期待して聞いたわけじゃないんですけど。夫が何かを準備するだなんて1mmも思ってないんですけど。そこまでムキになる理由がわからないんですけど。 と思っていたところまさかの奇跡が!夫がバレンタインデーに花とチョコレートを買ってきましたよ!だから14日は雨だったのでしょうか。 台所に折れた花が1本落ちてた 実はこの前日、夫がベッドの上で夫手作りの鳥レバーのパテをバゲットにべっとり塗ったのを食べてるので、私が「ベッドの上で食うなって言ってんだろ!」と怒ったら逆ギレされたため、私はしばらく夫を無視していたのでした。それもあってかの花とチョコレートかと勘ぐる私。しかし、花をもらうのはやはり嬉しい。無視するのをやめました。 夫は花とチョコレートをNew World(NZ大手スーパー)で買ったのですが、どういうわけか店員に夫が花を万引きしたと思われ、捕まっていろいろ聞かれたそうです。慣れないことをしたからか。 もらったチョコレート(リンツの丸いやつ)は夫が半分食べてたという。クリックお願いします! 人気ブログランキング

ご近所さんの夫婦喧嘩

イメージ
このところずっと雨続きで気温も低かったクライストチャーチ郊外ですが、今日は朝から快晴!青空が眩しい! そんな心地よい日曜日、朝からご近所夫婦の喧嘩と思われる大声が聞こえてました。私は台所にいたので何について喧嘩しているのかはよく聞こえなかったのですが、外に出て近所を見て来た野次馬夫によると(お隣さんもガウンを羽織ったまま外で聞き耳を立てていたそう)、奥さんは「なんでちゃんと仕事をしないんだ!工場勤務なんかしてんな!」と怒鳴っていたそうです。そして最後に ユーアーファッキンメイキングミーシック!!!!! と叫んで喧嘩は一旦終了。激しい。この間、子供はどうしていたのか気になるところです。 平和に暮らそうぜ 私も夫と喧嘩をしますが怒鳴り合いにはならないので、このような夫婦喧嘩には感心します。そこまで怒鳴れたらスカッとするだろうと思いますが、私にはそうするまでの気力もエネルギーもないのでした。 素敵な日曜日をお過ごしください。クリックお願いします! 人気ブログランキング

クリスマス - 作ったもの、食べたもの

イメージ
どういうわけか昨年のクリスマスに何を食べたか、どういう行程で準備したかを全く覚えていない私、夫、そして義父さん。確実に私も何かしたはずだけど、記憶はどこへ?なので12月に入ってから3人でいろいろと計画しながらクリスマスの準備をしていきました。 まず、私がクリスマスケーキ用に作ったのはオレンジピールとドライフルーツのラム酒漬け。 子ども頃は独特のこの苦さがイヤで食べられなかったけど、今ではこの苦さがやみつきになる。甘さを調整して、自分好みに出来上がって大満足。 ドライフルーツは軽く熱湯に通して水気を切り、ラム酒に漬けるだけです。本当は長く漬けたほうが美味しいのだろうけど、クリスマスまであと3日!だったので1日だけ漬けましたが十分でした。漬けたのは、サルタナ、アプリコット、クランベリーです。 上のオレンジピールとラム酒漬けのドライフルーツ、そしてクルミたっぷりのラム酒がほどよく香るケーキを焼きました。その後、毎日ラム酒をフィーディングしたので、食べるときにはとってもしっとりで美味しかった! 表面の穴はフィーデングのために竹串で開けた ラム酒に漬けたサルタナの一部を使ってバタークリームを作り、ケーキ以外のデザートとしてクッキーサンドを作りました。ショートブレッド風クッキーにリッチなクリームとラム酒漬けのサルタナが合わさってすごく美味しい!大好評でした。 また作ろう クリスマス2日前の夜、しかも夜10時頃、急に「パンを焼きたい!」と言い出し、仕込みを始める(何事にも)突発的な夫。そして翌日に焼いたロールパン 。 小麦粉も水も何も測りもせず全て目分量でやったわりには美味しく焼き上がりました。しかし、ものすごいずっしりどっしり。 ロールパンの出来上がりに満足できず、フランスパンも焼いた夫。これも味はいいけど、切り口を見ての通りずっしり。Youtubeを見てひたすら研究していたのにどうしてこうなった? 夫のパン作りを見てたら私もパンを作りたくなってバターロールを焼いてみることに。発酵が足りず、かなり小ぶり。そしてよく捏ねたけど、ややどっしり。でも、クリスマスディナーに来た友達夫婦が「自分の国のパンに似ている!」と言ってモリモリ食べてくれました。夫も...

生木のクリスマスツリーを飾る

イメージ
先日、家の物の処分ついでに 昨年義母さんと弟と一緒に飾ったクリスマスツリー をサルベーションアーミーに寄付しました。なので今年はツリーはなし!と思っていたら、なんと義父さんが「本物のクリスマスツリーを買いに行こう。」と言うじゃないですか。義父さん、生木のクリスマスツリーがずっと欲しかったようです。 ということで、うちから1時間近く車で行ったOxfordらへんにあるクリスマスツリー屋さんに行ってきました。すでに切ってあるものを買うのかと思ったら、植わっているのを自分たちで切るスタイルでした。 枝ぶりが良いのを選び、のこぎりでギコギコ 私は小さめでちんまりしたのがいいかなと思ったのですが、我々が最終的に選んだのは高さ180cm弱くらいのもので、お値段30ドル。安いのね〜。切ったらお店の人にネットを付けてもらい、持ち帰ります。うちは車の後部座席の一部を倒して木を積んだのですが、木にはクモやてんとう虫が結構隠れているので、虫が苦手な方はトレイラーとかに積んで帰ったほうがいいかもしれません。 家に持ち帰ったら、木の固定に取り掛かります。我が家では石と砂を入れたバケツに木を入れて立たせようとしましたがそれだけでは不安定なので、木材を使ってバケツの中で木を四方から支えるようにしながら固定しました(上手く説明できない)。ちなみに、木を固定する専用の道具もあるようです。そしてトリミングと飾り付けをして出来上がり。 今年は控えめ。一番上には星の代わりに夫が買ったカラス。 生木のクリスマスツリーは香りが強く、近くに行くとふんわりと香ってきます。私にしてみりゃそれは「松の匂い」ですが、夫には「クリスマスの匂い」と。 木は生きているので、毎日の水やりが大事です。ここ最近の暑さと乾燥のせいか、翌日にはなんだか木がしんなりしてしまいました。そして直射日光を避けるためにカーテンの一部を閉めっぱなしにしています。 クリスマスまであと2週間。火曜日にサンダーストームの予報、それ以後は気温が少し下がるようなので、とりあえず暑すぎて木は枯れない、はず。 クリスマス後には葉を使ってお正月飾りを作ろうと考え中!クリックお願いします! 人気ブログランキング

ベッドの上で優雅な朝食を

イメージ
週末は夫が朝食を作ってコーヒーと一緒にベッドまで運んでくれる。そしてコーヒーの香りに包まれながらゆっくりとベッドで過ごす、、素敵!オシャレ! おやつのスコーンもベッドの上で いやいや、私はベッドの上で食べることを断固反対します!いくらそれがオシャレでも! なぜってパンくずがベッドの上に落ちているだけでもイヤだし、ベッドの上にうっかり食べこぼしたらシーツを洗わずにはいられないし、コーヒーをこぼしたらもう絶望的な気持ちになるからです! そんな私とは反対に、夫はベッドの上で食べるのが大好きです。朝昼夕の3食はさすがにテーブルで食べますが、デザート、お菓子、セカンドディナー(夫は一度に多くを食べられないので、夜9時頃にもう一度夕食をとる)をベッドの上で食べたがります。初めの頃は「仕方ないか。。」と見過ごしてましたが、食べこぼしやシミがちょこちょこあってもう我慢できぬ。ベッドの上で食べるのを一切禁止としました。 しかし夫は諦めきれないようで、私の目を盗んでベッドの上で食べようとします。しかし、私が夫の怪しい行動を感知して「どこで食べる?」と聞くので、夫は「あぁぁぁ〜!」と言いながら渋々テーブルもしくは机で食べます。 それを夫がKiwiの友達に話したところ「ええ、かわいそう!」と言われたそうで。かわいそうって。あなた、ベッドは寝るところですよ!と言ってやりたい。しかし、それが通じない外国。ベッドの上で食べるのは普通にあることのようです。日本ではあんまり喜ばれる行為ではないので、文化の違いの1つなのでしょう。 これを書いている今、夫はベッドの上に紅茶の入ったマグを置いています。絶対にこぼすなよ、こぼしたらおまえが全て洗うんだぞ(怒)。 ベッドの上で食べるの反対派の方はクリックを! 人気ブログランキング

物乞いされたらどうするか

イメージ
町中で、ホームレスが自分のところに来て「金くれ」と言われたらお金をあげますか? イギリス出身で、現在日本の大学で教鞭を取っている人のYoutubeを見ていた夫が 「日本のホームレスって物乞いしないの!?」 と驚きながら聞いてきました。日本にいた頃、箱などを置いて地面に座っている人を極々たまに見た程度、直接物乞いされたことはないし(東京で、ですが)物乞いしているホームレスを見たこともない。なので「たぶんしないんじゃないかな」と答えたら、さらに驚いてました。 そのイギリス人教授によると、日本のホームレスは物乞いを「みっともない」「恥」と考えるそうです。なので、日本のホームレスはほとんど物乞いをしない、と。ああ、すごく日本、日本人ぽい。夫はこれに「ええ!」と笑いながら驚いていました。 わたしは「飯くれにゃー」と頻繁に乞う 私の人生の中で、物乞いにあったのは2度ほど。どちらも海外で、です。 1度目はドイツにて。ミュンヘンの駅で切符を買っていたとき、なんか臭い。。と思ったら隣にホームレスが立ってて、何かいいながら手を出してきました。ドイツ語はわかりませんが、おそらく「金くれ」と言ってたのでしょう。すごく臭うホームレスが自分の真隣にいて、しかも「くれ」って手をしている。しかも物乞いされるの初体験。私が目を見開いたまま無言で固まっていると、ちょっとむこうを見ていたドイツ人友達が気付き、慌ててそのホームレスに小銭をあげました。そして友達は「仕方ないんだよ」と。 2度目はフィリピンで。マーケットみたいなところを友達と歩いていたら、後ろから腕を掴まれたので「なに?」と思って振り向いたら、もう骨と皮しかないような老婆が手を出してきたのです。その見た目が本当に恐ろしくて、「ひいいいいーーー!」と言いながら友達とものすごい勢いで走って逃げました。 このように、物乞いされるのは恐怖でしかなかったのです。 しかし、そのときよりは人生の経験を積んだ今、クライストチャーチでホームレスに「金くれ」と言われたらお金を渡すか。いや、正直まだ迷いそうです。本当に切羽詰まってそうなら渡すかもしれません。しかし正直なところ、お金をあげたらその使い道が気になるので、現物支給したいです。そのほうが私の心に優しいし。夫に同じ質問をした...

夫の宝物

イメージ
それは残念ながら私ではなく、包丁です。 ここ2年くらい夫はずっと良い包丁が欲しいと言っていました。それなら、私が日本で使ってたGlobalの包丁とペティナイフを一時帰国のときにNZに持ってくるよ、と話していたのですが、実家を探しても見当たらず、母に聞いても知らない、と。 ならば買おうか、と思って日本で何軒か探し、お手頃価格な藤次郎の包丁を買おうと思ったのですが、欲しいと言っている本人が握って使い心地を確認するべきでは?勝手に私が選んでいいのか?と迷い、結局買わずにNZに帰ってきたのでした。夫にはそう説明しましたが、どうしても欲しかったようで「包丁買ってきてくれなかった」と後から何度も言われました。 そしてポカポカ陽気だった先週末、なぜか急に包丁を買うことに取り憑かれた夫。シティに出かけてある程度用事が済んだときに「今日、絶対に包丁を買う」と。よし、それならとシティの Total Food Equipment に寄り、そこまで多くない種類の中から1時間ほど2人で悩みました。店員さんは防犯上包丁のケースを開けたら側にいなきゃいけないようでしたが、「あなたたちを信用するから」と言ってむこうに行ってしまうくらい悩んで悩んで決めたのが日本の包丁。 旬。牛刀と迷い、無難に三徳包丁を選ぶ。 我々が悩んでいるときに何組か包丁を見ていたお客がいたのですが、みんな「日本の包丁がいいよね」みたいなことを言ってました。なんでだ?と夫に聞いたら「サムライが刀を使ってたからだろう」と。へぇ。 無事に購入し、家に帰ってきてから夫はもうウキウキ&ニヤニヤしながら包丁を眺めていました。そして「友達に送るから写真撮って!」と。そして切れ味を確かめる。 どれどれ 新しい包丁なだけに、もしくはmade in Japanのおかげかはわかりませんが、切れ味がものすごく良いです。玉ねぎのみじん切りもサクサク(最近は面倒なので電動のみじん切り機でばばーっとやってしまうが)、肉の切った断面がきれい。夫はさらテンションが上がってました。 夫は「この包丁を一生大事にする!」と鼻息荒く言ってました。物の扱いが非常に雑な夫、包丁はもちろんのこと他の物も丁寧に大事に扱ってもらいたいです。 我々が買ったこの包丁「旬」ですが、刃物メーカ...

ガチの歴史オタ夫にキレる - 映画Dunkirk

イメージ
私の歴史の知識はせいぜい中学の教科書レベル、高校時代は歴史というより社会科系の勉強をしたくないがために理系に進んだくらいです。逆に夫は本気の歴史オタ。先日も「昔、モンゴルが日本を襲って来たけど、カミカゼのおかげで侵略されずに済んだんでしょ?それ本当にカミカゼのおかげで勝ったと信じてるの?」とかなんとか。ええと、それは確か蒙古襲来とか言うんだっけ、そういや台風が来てどうこうなったような、、なんて考えながら「ああ」みたいな返事をしました。 それはさておき。 歴史、とりわけ戦争ネタが大好きな夫が映画Dunkirkを放って置くはずがありません。しかも自国イギリスのことですし。というわけで、先日義父さんと3人でRiccartonで観て来ました。 事前に夫が、私があまりにも無知なためこの当時のヨーロッパの情勢、ダンカークで何が起きたのか等を詳しく説明してくれましたが、聞いてもやはりあまり興味が持てず「ふーん」程度でした。 映画はダンカークで何が起きたかを陸海空軍、そして市民の視点から追っており、最終的にはその3軍と市民の手によって兵士がダンカークから脱出するというストーリーです。 2時間ちょっとの長い映画が終わったとき、夫はまさかの涙ボロボロ。「え、なんで泣いてんの???」と冷め気味に聞いたら、夫は「過去にこんなことがあって、たくさんの人が死んだんだ。」て。えええ、マジでそんなことで泣いてんの?と驚いたよ。。 帰りの車中、夫のテンションは異様に高く、ずっと映画と戦争の話をしていました。なんでも映画の最後にあったチャーチルのスピーチがとても有名なようで「知ってる?」と聞かれたので「知らない」と答えたら、夫の爆走開始。最終的には「私は歴史を知らなさすぎる」と。 確かに私の歴史レベルはかなり低いです。でもね、言わせてもらいますが、私は日本出身。そもそも学校で習う歴史は自国のことから始まり、そして自国と関係のあった国の歴史を学んでいく。日本から遠い遠いヨーロッパの歴史なんて世界史の教科書でもそこまで詳しく書かれているわけでもないし、ましてや歴史嫌いな私が教科書以上の歴史の勉強をするわけもなく。それで歴史を知らなさすぎると言われるのは心外。 そんなことを怒り気味に夫に言ってたら、義父さんが「自分もアジアの歴史知らない。」と。そうでしょ、義父さ...

バイクライディングをしてみた

イメージ
先週後半くらいからずっと雨で、今日も小雨が続くクライストチャーチです。 しかし昨日、午後から雨が少しやんだタイミングで、夫とバイクライディングをしてきました。行ったところは空港からちょっと行ったところにある McLeans Fores tです。ここはバイクライディングだけでなく、ウォーキングコースや犬の散歩ができるコースもあります。もちろん、どれも無料!NZ太っ腹! バイクライディングは4つのコースがあり、一番長いコースが10.4kmです。お天気がものすごく怪しかったのですが、とりあえずその10kmコースに挑戦することにしました。 駐車場からスタートしてかなりクネクネ&小さなコブがあるコースが続きますが、ブレーキを使わずにすっ飛ばすのでかなり爽快です。そして松林の中を進み、しばらくすると広い場所に出ます。 将来、ここも松林になるのだろうか がんがんスピードを出して進むので、かなり息が切れます。我々も半分くらい進んだところで水分休憩を取りました。夫は「ここ最近で一番のカーディオエクササイズ」と言い、かなりへたってました。私は普段から走っているので息切れしても回復が早く、夫ほどヘロヘロにはなりません。 その後も大きなコブをグイグイ登ってブレーキなしで一気に下るのを繰り返し、休憩を含めて45分くらいで駐車場に戻ってきました。駐車場で気付いたのですが、夫の自転車の前のタイヤが空気が漏れてペッチャンコになっていたという。そりゃ疲れるよ。。 私は長距離を走るのも好きですが、バイクライディングは爽快感が半端ないので今後ハマりそうな予感です。日本で大学生のときに頑張って買ったマウンテンバイクを実家に放置しているので、今回の帰国でそれをNZに持ってこようか考えています。料金にもよりますが。 ランニングも可能、また来よう!クリックお願いします! 人気ブログランキング

国際結婚で姓を変更するか

イメージ
国際結婚をしたら、どれくらいの人が自分の姓を相手のものに、もしくは相手が自分の姓に変えるのでしょうか? 私は結婚した時、自分の名字を変えませんでした。当時、私はオーストラリアに留学中。もし名字を変更したらパスポートも変えなければならないだろうし、そうすると学生ビザの名前も変更しないといけない、、面倒。それと、国際結婚をした友達何人かに聞いたら、同じ「面倒」という理由で名字を変えてない人が多かったので私も変えずにそのままでいることにしました。 それと変更しなかったもう一つ理由が。夫の名字を日本で聞いたら「え?」と思われること間違いなしです。スコットランド系のこの名字を日本の公共の場で呼ばれたら絶対にみんな振り返るでしょう。もちろん当時、将来日本で生活することは考えていませんでしたが、それを考えたら変えないほうがいいかと思ったのです。 夫も「別に名字が違っても結婚しているわけだし」くらいで、「夫婦は同じ名字であるべき」などと全く考えていません。 今回、帰国するときに名字を夫の姓に変えようかと考えていたのですが、私は結婚後6ヶ月以上経っているので家庭裁判所で申し立てをしなければなりません。 一応、変える前提だったので必要書類について実家のある場所の管轄の家庭裁判所に電話して聞いたら、夫の姓+自分の名前(例:スミス 花子 )に変えるだけなら私のパスポートと戸籍謄本を持っていけば良いそうです。それと、夫のパスポートのコピーもあったほうがいいかも、と言われました。夫のミドルネームを入れたり、自分の名字を残す場合には他にも書類が必要と言われましたが、詳細までは聞きませんでした。 その後いろいろ考えたのですが、姓を変更したら全ての書類等の名前を変更しなければなりません。パスポート、銀行、運転免許証、クレジットカード、その他日本とNZ、一部オーストラリアで登録しているもの含めて全てです。NZの運転免許証は「名字が変わっても変えなくていいです、でも変えたいなら変えてね」くらいなのでそのままでいいかもしれませんが。変更になると、裁判所での変更の費用、戸籍謄本の翻訳費、もしかしたら書類の再発行でも多少の費用がかかるでしょう。おや、手間も時間もお金もかかるかもしれないのに姓を変えるメリットはある??? 今回、姓を変えようとした理由が、今後NZで仕...

夫、不調

イメージ
夫は肉大好き!挽肉なんてダメダメ、がっつりしたステーキじゃなきゃダメダメ!な人です。 それは別に構わないのですが、過去に5年くらいビーガンみたいな生活をしていた私にとって、ステーキは未だ胃に堪える食べ物です。しかも外国のステーキは分厚くてデカいので、月に1回食べるだけで十分なくらいです。むしろ年に1回でも構わない。 先々週くらいだったか、しばらく私好みの野菜と豆メインの食事が続きました。とは言っても、モロ私好みにしてしまうと夫も義父さんもお腹が空くと思うので、ダール、ファラフェル、フリッターなどボリュームのあるもの、そしてたまに鶏肉。夫は最初その食事に満足していたものの、2、3日したら物足りなかったようでとうとう吠えました。 「ステーキが食べたい!」 「体に力が入らない!」 そうか、わかったよ。しばらくステーキを食べてなかったもんね。ということで冷凍庫にあったステーキ肉6枚を解凍して夫に3日間連続ステーキを食べさせました。嫌味でステーキをずっと食べさせたわけではなく、3人に対して6枚のステーキを解凍してしまったので、夫が3日間食べる羽目になっただけです。義父さんは2日続けて食べたし、私も1回食べました。 3日間ステーキを食べた夫は身も心も満足したのでしょう、みるみる元気になりました!なんか、翌日とか溌剌としているんですよ。ジムに行って帰ってきてもグダッとしていない。肉の力ってすごい! 自転車にも乗っちゃうくらい元気! が、私はそんなに甘くない。いくらステーキと一緒に野菜の付け合わせを食べていても、こんな肉がっつりの食生活は良くない!ということで、また野菜たっぷり、豆と魚多め、肉控えめの食事にしたところ、今度は夫のお腹が不調。絶不調。ものすごいガス腹になっているようで、放屁(ひどい悪臭)が止まらない。しかもランチに夕食の残りを持って行くことが殆どなので、夫は野菜と豆をひたすら食べ続けているのです。前回のように力が出ないことはないようですが、とにかく「腹がぁぁぁ!」と叫んでいます。そして「チップスを3日1度食べたい、ハンバーガーやピザを食べたい、もう少し肉を食べたい、自分の体は野菜中心の食生活にはデザインされていない。」と。 夫はイギリス人のわりにはかなり野菜を食べるほうだと思いますが、ベジ...

ビーチが恋しい!のと、旅のプラン

イメージ
ぎゃ!もう3月!南半球は暦上秋になりました。 今年は冷夏とのことで過ごしやすかったようです。でも、たまに30℃を超える日がありました。極度暑がりの私にとって気温30℃超えは地獄です。たかが30℃ですが、本当に暑くて日中はカーテンを閉め切って真っ暗な部屋で過ごしてました。30℃でへたるって、私は日本の蒸し暑い夏、オーストラリアの45℃にもなるギラギラの夏をどう過ごしてきたのでしょう。 オーストラリアにいたとき、暑い日は夕方くらいにビーチに行って海水で涼んだりボディーボードをしていたのですが、夫と私はこれが恋しくて仕方ありません。NZにももちろんビーチはありますが、いくら暑い日でも水が驚くほど冷たくて泳ぐ気になれません。北島だとそうでもないらしいですが、南島は南極が近いせいか水着だけで海水に入るのは厳しいのです。ウェットスーツを着ればいけるだろうけど、暑くてビーチに行くのにウェットスーツを着るのもなんか腑に落ちない。 夏のビーチが恋しい! 最近、年末の旅プランを夫と考えているのですが、ビーチが恋しい我々は「ビーチのある場所!」しか案に上がってきません。ちょうど夫の友達がインドネシアに引っ越したのでインドネシアのビーチもいいねぇ。美味しいご飯を食べたいからマレーシアのビーチもいいねぇ。プーケットの友達のところに行くもいいねぇ。とりあえず海を楽しみたいのです。 友達ともよくビーチに行った 旅は計画している時が一番ワクワクして楽しいです。年末なんてまだまだ先のことですが、もう3月になってしまったことを考えると年末もあっという間にやってくるでしょう。 とにかくビーチが恋しい我々。年末、本当にどこかの素敵なビーチに行きたいです。 夫がオーストラリアで恋しいもの:ビーチ、Colesの6こ入りシナモンドーナッツ($2)。クリックお願いします! 人気ブログランキングへ

夫とのバレンタインとチョコレートの話

イメージ
2月14日。バレンタインデー! NZでもお花とかチョコレートとかを買う男性が多いので、うちの夫もそれに倣って買ってきた!なんてことはなく、昨日は彼の口からバレンタインの「バ」の字も出てきませんでした。おそらく少しばかりバレンタイン絡みの物を目にしたり耳にしたりはしているだろうけど、「ふーん」くらいにしか思っていないのでしょう。そして数秒後には忘れる。まあ、それが夫なので私も特に気にしてもいないのですが。 私は普段はあまりチョコレートを食べたいと思わないのですが、バレンタインデーが近づくと周りに影響されてか、チョコレートを食べたくなります。そこで、Countdownで見つけたこの細いリンツのチョコレートが申し分ないサイズ、そして大好きなココナッツ!ということで迷わずに買ってみました。 これ以上大きいのは健康に良くないので食べたくない チョコレート自体はリンツなので文句なし、そして中に入っているクリームもココナッツの香りが素晴らしい〜!ココナッツのチョコレートだとWhitakersのCoconut Blockというでっかい板チョコはココナッツがザクザク入ってて美味しいのですが、このリンツのチョコレートはそれと比べてとてもまろやか、そしてお上品な味でした。 このリンツのチョコレートバーはNZのお土産にもいいですね。 日本のリンツのサイト を見ましたが、日本では売ってないようですし。ばらまき用のお土産でもこれだと大袋を買ってきて配ってます!感がないので貰う側も嬉しいかと。他に、 Whittakersでも似たようなチョコレートバー があるので、それも良さげです。 チョコレートの思い出といえば。以前、一度だけ夫がチョコレートを買ってきたことがあります。詳細は忘れましたが、私が夫に大激怒して1週間くらい無視していたときです。私の無視が効いたのか、夫は「申し訳ありませんでした」と言ってリンツのLindor(あの丸いチョコ)の大箱入りをくれました。そして、そのとき私の怒りはまだ治っていなかったのですが、もらったチョコレートを一気食いした後、普通に話すようになったのでした。チョコレートの力はすごい! 何もなく終わったバレンタイン2017。来年も何もないことでしょう。 外国人男性全てがロマンチックなわけではありません。クリックお願いします! ...

ソーイング熱再び!

イメージ
少し前からなんですが、普段使っているペラッペラの頭陀袋がかなりヘタってきたので新しいものが欲しいと思ってました。そして先週だったか、トートバッグを買うのもなんだから作ろうかと急に思い立ち、シティのSPOTLIGHTで生地を買ってきてバッグを作り出したら、もっとミシンで遊びたい!となり、ここ数日ずっとミシンでカタカタ何かを作っていました。 とは言っても、作ったのは自分用トートバッグ、バッグインバッグ、小さめ巾着、夫のジムに行くときに使うバッグの4つです。 バッグインバッグはトートバッグの布が余ったので、ロンシャンのル・プリアージュのサイズに合わせて作りました。しかし、接着芯を使っていないのでヘロっとしており、使い勝手がいいのか微妙なところです。裏地は家にあった薄いフェルトを使ってます。 内側にはポケット2こ、ペンを引っ掛けられるやつ付き 作ったものを夫に見せたら、夫が「ジム用のバッグが欲しい」と。普段、スーパーの袋にジム用の服や靴を入れて持ち歩いている夫が不憫で仕方なかったので、喜んで作りますよ!私の気合も入ります。 夫にどんなデザインがいいか聞いたら巾着が欲しいというので、またSPOTLIGHTに行って適当な生地を選び、持ち手付き、底あり、靴が入れられる大きめの巾着を作りました。 見ててハッピーな気分になれる、そして安くなってたという理由で裏地はパイナップル柄にしました。夫は「裏側なら」ということだったので、荷物を取り出すときにうっかり裏地が外にはみ出さないように施してあります。夫は出来上がった巾着を持って鏡の前でポージングしていました。手作り感丸出しの巾着を嫌がらずに「Useful!」と言って使ってくれる夫でよかった。 さて、次はだいぶ前に買った薄手の生地で自分用のブラウスを作ろうかと考えています。袖をつけるのは面倒なので、袖なしのテロっとしたものを。そして、型紙を探すのもまた面倒なので、今私が持っている袖なしの服に合わせて適当に切って縫うつもりです。 あー、ソーイングって楽しい!クリックお願いします! 人気ブログランキングへ

私の睡眠障害に怒る夫

イメージ
物心がついたときからですが、私は夜寝ているときに金縛りになります。 子どもの頃は霊の仕業とか思って怖くて怖くて仕方なかったのですが、大人になってからそれは一つの睡眠障害であると知ったので、今は「また金縛りか〜」くらいにしか考えてません。 私が金縛りになるときは ・姿が見えない、真っ黒な物体が私の上に乗っていて動けない ・怖い夢を見ている(追いかけられている、殺されそう、狭い場所に追いつめられている・・等) このどちらかの状態です。 子どもの頃は、私の上に何かが乗っていて動けなくて怖い、声を出そうにも出せない。そして金縛りが解けたときに「うわー!」と叫ぶので、親が驚いて部屋にやってくるというパターンでした。 大人になってからも何かが自分の上に乗っていて動けないこともあるのですが、怖い夢で金縛りになることが増えたような気がします。 金縛りになる頻度ですが、ストレスがあるときは週1回くらい、それ以外だと最低月1回くらいです。オーストラリアで大学生だったとき、常にアサイメントやら何やらで疲れており、ストレスもあって一時心身ボロボロ・・この頃は頻繁に金縛りになってて、自分でも「これはちょっと、、」と思うくらいでした。 夫が初めて私の金縛りを見た、というか私の叫び声で起こされたときは本当に驚いて「だ、大丈夫??何があった!?」とワタワタしていたのを覚えています。そりゃそうだ、夜中寝ているときに隣で大声出されたわ腰抜けるわ。 それからは、私が悪夢を見てうなされている、もしくは金縛りでもがいたり呻いているとき夫は「悪い夢を見ているよ」と突ついて起こしてくれます。そして私も「ああ」と起きてまた寝るのです。 私の睡眠障害はこれだけではありません。金縛りよりも頻度は少ないのですが、私は寝言を言います。それと、極たまにですが、ベッドから起き上がって歩きます。 寝言はたまに声が大きいらしく、夫はそれで起こされることがあるそうです。私も自分の寝言で目が醒めることがあるので、これも金縛り同様、隣で寝ている人には迷惑でしょう。そして夢を見てて金縛りになっていないとき、その夢の内容に問わずベッドの中でモソモソと動いています。自分でも動いているのがわかるのことがあり、そのときは半分起きている状態だと思います。 歩こうとするときは、夫が気付いて声...

「冷え」と「腹痛」の関係を信じない夫

イメージ
一昨日くらいからどんよりしたお天気ですが、しばらく夏らしい夏!が続いたクライストチャーチ郊外。とはいっても気温は30℃くらい、でも日差しがギラギラなので暑いし、外にいると一瞬でお肌が日に焼けて黒くなります。 とある暑い日、義両親と弟と一緒にシティの美術館とアートギャラリーに行きました。先に美術館に行きましたが、暑い中を歩いた後だったので、館内は涼しくて快適。のんびり観賞することができました。しかし、次に行ったアートギャラリーは冷房がかなり効いてて、途中から凍えていた私。イギリス人たちは半袖で悠々とアート観賞しているのに。そして、私は身体が冷えすぎたのか、トイレに2、3度駆け込んだのでした。 久々の冷房での腹痛は辛い 夜、夫に今日の出来事として、アートギャラリーは冷房が効きすぎててお腹が痛くなったことを言ったら「は?なんだって?寒くて腹痛?そして下痢?」と。 あれ、私の説明がおかしかった?と思ってもう一度言っても「何言ってんの?頭、大丈夫?」とまで。 もしや身体が冷えるとお腹が痛くなることを知らない?と思い、聞いてみたら「そんなの聞いたことない。」ですってよ!お腹冷やすとお腹が痛くなるって子どもの頃に一度は絶対に言われることじゃないの!? ググってみると「冷えによって自律神経が乱れ、結果、腹痛が起こる」というのが有力らしいですが、ハッキリと解明されているわけではないようです。なので、エビデンスを求める夫に「原因はハッキリしていないけど、東洋医学で冷えは大敵だから、冷えと腹痛(下痢)は何かしら関係あるだろう」と言ってみましたが、夫は「東洋医学はイマイチ信用ならん」みたいなことを言ってました。そして、最終的には「ああ、寒くて下痢するのね」とあしらわれました。むむ。 外国人は日本人よりも筋肉量が多いので、そこまで身体の冷えを経験したことがないのでしょうか。そうなると、もちろん冷えによる腹痛も起こらない。それと、「冷え」は東洋医学独特の考えらしいので、イギリス人が知らないのも無理はないような気もします。 私は何度も経験しているので、絶対に関係していると思うのですがどうなんでしょう。また、他の国の人たちはこれを知っているのかも気になります。ちなみにイギリス夫だけが知らないというわけではなく、 イギリ...