投稿

ラベル(断捨離)が付いた投稿を表示しています

引っ越し、シンプル化には程遠い

イメージ
先月になりますが、とうとう引っ越しをしました。クライストチャーチ住民になりましたよ!もうSelwynではありません! 本当は昨年の12月頃に引っ越す予定でしたがいろいろと事情があり、その後も何度か引っ越しのキャンセルが続いたのち、どうにか4月に引っ越すことができました。 猫たちも引っ越して疲れていた 引っ越しって、物を処分するためには本当にいい機会だと思うんです。した分だけ引っ越しも楽になるわけですし。しかしですよ、義父さんたら、自分の物をろくに処分もせずにパッキングするもんだから段ボールが大量。本当にすんごい大量。何十年も前の書類とかいらないでしょうに!というものも段ボールに詰め込む。夫は所有物が少ないけれど、十代の頃の二度と着ない服も捨てずに取っておくって。この親にしてこの子あり!とパッキングの途中に何度も思いましたね。 引っ越しは普通免許で運転できる一番大きいトラック、トレーラー(車の後ろに付けるやつ)2台、普通車2台を使って丸2日では終わらず、その後トレーラーと普通自動車で何度も往復して、どうにかこうにか終わらせました。手伝いに来てくれた人たちも、物の多さに驚いてましたよ。 引っ越しが終わった後、義父さんに「なんでパッキングするときに要る物と要らない物を分けなかったの?そのほうが荷物が減って引っ越しも楽だったのでは?」と聞いたら、「要るか要らないかを判断するのは時間がかかる」ですって。ああ、義父さんは完全に物を捨てられない人...! 夫は夫で捨てない理由を「思い出が~」とかなんとか言ってましたが、ここ2年でその思い出たちを何度手にしたか。存在すら忘れていたじゃないの。それはもう要らないってことだよ。。 ガレージはとりあえず突っ込んだ物で溢れかえっているし、リビングとダイニングには段ボールがまだまだ残ってます。いつになったら少ない物で暮らせるのか。 シンプル化の道は険しい。クリックお願いします! 人気ブログランキング

MacBook Pro死ぬ

イメージ
とうとう、とうとう、私の愛用していたMacBook Proがご臨終となりました。丸7年も一緒にいたのでちょっと寂しいです。 1月の下旬に一度壊れて 、その後も大丈夫、大丈夫。。と半ば祈りながら使っていましたが、朝いつものように電源ボタンを押すと立ち上がろうとするものの途中でブツっと落ちてしまう。何度か電源を入れて~を繰り返してもダメ。もう完全に死んだね。。と諦めました。 仕事中の夫にパソコンがもう動かないので買いに行くことを伝えると「待て、一人で行くな。今日は熱っぽいからもう帰る。一緒に買いに行こう。」と言うので二人でHornbyにあるPB Techという電気屋さんに行ってきました。 本当はマックが欲しいけど、ここNZではマックがすごく高い。そしてアンチアップルの夫は「Windowsのスペックと比べてこの値段はおかしいと思わない?」。うん、おかしいと思う。でも長年使ってたし、やっぱりマックのほうが使いやすいし。。。と散々悩んだ結果、hpのラップトップを購入しました。夫によると「 夫のパソコン と変わらない良いスペック」だそうです。私にはよくわかりませんが。久々のWindowsは、えーと。。となることが多いですが、しばらく使っていれば慣れてくるでしょう。 全く関係のない先日のChristchurch Symphony Orchestraの野外コンサート 前回Macが壊れたときもしたのですが、今回はさらにブックマークの見直しをしました。ブックマーク内には見ないサイトが結構多いし、なんでブックマークしているのかわからないサイトもあります。それらはスパっとさよなら。それと、スマホで事足りる物(銀行のサイトとか)も外しました。そうすると、日常的に必要なサイトは結構少なくて、無駄にブックマークしていたことがわかります。今後もブックマークするのは必要なサイトだけ!を心がけていこうと思います。 Windowsパソコンにはマウスがあったほうが楽かもと思った私にクリックお願いします! 人気ブログランキング

パソコン壊れた

イメージ
パソコンが壊れました。 昨年くらいからパソコンの調子が悪くて買い換えが必要だとは思っていたので日本滞在中に買うつもりでいたのですが、どういうわけか結局買わずにNZに帰って来てしまいました。 その後しばらくは問題なく使えていたのですが、ここ2週間くらいパソコンの立ち上がりにものすごく時間がかかったり、急にSafari(MacBook Pro使ってます)がバン!と落ちてしまったり、他のアプリケーションは起動してもしばらく動かず、ということが続いててこれはそろそろ。。と思っていたらその時が来てしまったのです。 具体的には、パソコンを立ち上げてログインするとそこから一切プログレスしない状況です。自分でできることを全て試しても状況が変わらないので、アップルサービスに電話して他の方法を試しましたが状況は同じ。スタッフは「もうこれ以上できることがなく、データの救出も難しい。修理に出すしかないですね。」と。 基盤は壊れていないので、今は外付けのHDDにOSをインストールしてそこからパソコンを起動させて使っています。その後もいろいろ試しましたがやはり以前のアカウントにはログインできないので、データを取り出すことができません。写真は少し前にクラウドに移動させてたの無事、音楽は元々クラウド内にあるので無事。しかし自分で作ったり(CVも!)、スキャンした書類等全てをクラウドに保存していなかったため、さようなら〜。 でも不思議なことに、もうガックリ、ヤバイ、、という気持ちがありません。最新のCVやカバーレターが消えてしまったのはやや痛手ですが、以前メールで応募した時に添付したものが残っているのでそれを修正すればいいし、スキャンした書類は必要ならまたスキャンすればいい。その他も今必要なものではなく【いつかのために】とっておいた物なので今のことろ必要ありません。そもそも、それらを今後使うかどうかもわからない。結果として、これはパソコン内を整理する良い機会となったのでした。 でも、いつこのパソコンが完全に壊れるかわからない不安はあるので、大事な書類等はクラウド、もしくはUSBに保存することを徹底しなければなりません。また作り直すのは面倒。それと、新しいマックの購入を検討せねば。 これにも懲りずマックを使い続けたい私に夫は呆れていた。クリックお願いしま...

ワードローブを見直す

イメージ
服をどれくらい持っているか数えたことがありますか? 私は前々からやろうと思っていましたが、実際やるのが面倒でなかなか実行に移せませんでした。しかし、ここ最近タンスの中があまりにもグッチャグチャになっているので、ワードーローブの見直しも兼ねて数えてみました。 結果、私のワードローブはオールシーズンでちょうど100アイテム、内訳は以下です。 ・コート、ジャケット 8 ・カーディガン 5 ・ロンT 3 ・シャツ、ブラウス 4 ・スウェット、パーカー 4 ・Tシャツ 17 ・セーター 2 ・タンクトップ 2 ・パンツ 6 ・スカート 4 ・ワンピース 6 ・仕事用(上)4 ・仕事用(下)3 ・家着(上) 2 ・家着(下) 4 ・パジャマ 7 ・レギンス 5 ・ジム用 8 ・ヒートテック 2 ・ブラトップ 3 家着、パジャマ、レギンス、ジム用、ヒートテック、ブラトップを抜かせば68アイテムです。 100アイテムが多いのか少ないのかは個人のライフスタイルによると思いますが、私の場合(NZ暮らし、無職)やや多いように思います。なので、「これはこんなにいる?」というものを選び、「まだ着る」、「処分/寄付する」に分けてみました。数にしてみると目で見て判断するだけよりも決断しやすいのですが、それでも迷ったときは着てみて考えます。 そして「処分/寄付」行きとなったのが合計11着、所有アイテムは計89着となりました。本当はもう少し減らしたいところですが、今の手持ちアイテムではこれが限界でした。 ワードローブの見直しはしまいこんでいた服の発掘、古くなったり色褪せに気付くこともできるので1年に1回は必要かと思います。 続いて小物類も見直していきます。 ミニマリストになりたいわけではなく、いらないものを処分したい!クリックお願いします! 人気ブログランキングへ