投稿

ラベル(食べ物)が付いた投稿を表示しています

美味しい pams FINESTのデザート

イメージ
 NZに限らず、外国のスイーツが口に合わないことはよくあります。ならば日本の食品を扱う店で甘い物を買えばいいのだけれど良いお値段のことが多いのでそう何度も買いに行こうと思えるものでもない。 ということで始まったNZで美味しいスイーツ探し。今のところお手軽で、激甘!ということもなく(舌がNZの甘さに慣れたのもあるかもしれないが)満足して食べられるのがスーパーマーケットNew WorldやPak'nSaveで買えるpamsの冷凍デザートシリーズです。 最初はどうせスーパーマーケットブランドだしと舐めてたのですが、シュークリームだか何かを一度買ってみたら、正直イマイチだけど思ったほど悪くはないということでいろいろ試すようになりました。 中でも美味しいと思ったのがマカロン。お値段はスーパーによりますが、クライストチャーチシティ周辺のNew Worldだと9~10ドルくらい、たまに安くなってて7ドル後半。Pak'n Saveだと普段の値段がNew Worldより少し安い印象。 1人で1日で食べきってしまう 私が高級スーパーと思っているMarivaleのFreshChoiceでお土産用にマカロンを買ったけど(確か12ドルくらい)、pamsのマカロンのほうが断然美味しいよ! それともう1つ。チョコレートオレンジムース。お値段は4個入りで5ドルくらいだったような。箱の大きさからして小さいなとは予想できるのですが、実際に本当に小さくてびっくりします。でも、私は日本のチョコレートムースでもたくさん食べることができないので、適量かもしれない。 一番上に生チョコみたいなの、真ん中がチョコレートムース、そして底にオレンジソースの三層となってます。チョコレートがビターチョコレート風味&安っぽくないし、オレンジソースも甘すぎないので美味しいです。解凍に「常温で40分」と箱に書いてありますが、そんなに待てないのでレンジで10秒くらい温めてから食べてます。 一気に2こ食べた 先にも書きましたが、エクレアとかミニシュークリームみたいなのは中のクリームがイマイチだけど、まあいいかなレベル。チーズケーキはなんか大味、好きじゃないです。物価の高いNZでお安く食べられるから文句は言ってられないか。 イタリアンデザートシリーズでプリンもあるので近々試そうかと思ってます。ティラミスやメレンゲのケー...

グルテンフリーダイエット中

イメージ
グルテンフリーダイエット始めました。 元々、小麦粉を食べすぎるとお腹の調子が悪くなることには気付いていたのですが、3か月前くらいから小麦粉を摂取すると胃から腸から絶不調。お腹が張りすぎてユニフォームのズボンがきついし、おならは多いし、下痢が続くし、立っていられないレベルの胃痛はあるしで、薬が手放せませんでした。 その後、胃の症状は3週間くらいで治まったけど、腸の調子がまだ良くない。ならば、ずっと必要だとは思ってたけれど、なかなか出来ずにいたグルテンフリーダイエットを始めてみようと思ったのです。 でも、完全にグルテンを食事から抜くのは難しい。醤油や味噌にも小麦粉が入っているし。なので「明らかに小麦粉使ってます!」なもの、パン、マフィン、麺、パスタ、ケーキなどを食べないようにしました。 そしたら、完全にグルテンを除去したわけでもないのに、お腹の張りがピタリと止み、下痢もなくなったんですよ!あれだけ苦しんでいたのに!もっと早く始めればよかった! 仕事中にお腹が減ると、病棟に置いてあるおやつをたまに食べるのですが、ビスケット2、3枚でお腹が張ることがあります。先日、献血後にフラフラしたので(いつもする)ビスケットを食べた後もお腹が少し張ってましたね。普段のグルテン摂取を減らしたからか、身体がセンシティブになって、よりグルテンに反応するんですかね。 献血で約500mlの血を抜かれた後のおやつタイム 普段は、主食は米、芋、グルテンフリーのパン、間食にはライスクラッカー(煎餅)など。たまに小麦粉を使ったもの、キッシュ、チーズケーキ(土台がビスケット)、ビスケットなどを食べることもあるけれど、食べたら翌日はグルテンが含まれるものは一切食べないようにしています。夫も私のグルテンフリーダイエットに付き合ってくれてて、私が午後シフトで夕食を一緒に食べないときにパスタやピザを食べてます。 調子がいいので、この先ずっとグルテンフリーダイエットを続けるつもりです。 帰国時に丸亀製麺でぶっかけうどん&天ぷら数種(大好物)を食べてしまいそうですが! クリックお願いします! にほんブログ村

クライストチャーチのヒップスターなカフェでランチ

イメージ
私はカフェにほとんど行きません。 全く行かないわけではなく、外出したとき、時間つぶしが必要になってコーヒーを1杯だけってのはありますが、それ以外で「カフェランチしよう」というのはありません。なのでカフェ事情にはとても疎いです。 しかし、少し前からその前を通り過ぎるたびに「おしゃれだなあ」と店内をじろじろ見てしまうカフェがありました。ちょうど友達に会う予定があり、彼女もこのカフェが気になる!ということで行ったのがこちら Unknown Chapter Coffee Roasters  天井からぶら下がるドライフラワーが素敵! 私はベネディクト(NZ$ 20.5)をオーダー。 ででーん サワードウ2枚の上に半熟卵2こ、大きなスモークアカロアサーモン(マッシュルーム、ベーコンもあり)とほうれん草が乗ってました。サーモンと半熟卵を絡めてサワードウと一緒に食べると、とても美味しかったです。卵2ことサーモンの脂でかなりお腹いっぱいになったカフェランチでした。 コーヒーはもう少し苦みが欲しかった クリックお願いします! にほんブログ村

なんだこれと思って食べたら謎の植物だった

イメージ
先日、午後勤務のとき、誰かがフルーツと野菜のプレートと寿司を持ってきてくれたので、みんなでそれを囲んで夜の休憩を取っていました。 フルーツのプレートにはキウイフルーツ、いちご、メロンなどと一緒に見慣れない赤い果物?があったので、それは何かと聞いたら「Tree tomato」と。へー、そんな果物あるんだと思って食べたら、少し酸っぱいけど美味しい。でも、これ前に食べたことある??と思ってたら別の人が「美味しいでしょ、タマリロとも言うんだよ。」と。 タマリロか! 謎の植物 Tamarillo を食す 初めてタマリロを食べた時は「可もなく不可もなくだな」と思い、それ以降買うこともありませんでした。夫が一度、タマリロを砂糖で煮たものを頂いてきたのでそれを少し食べたけど、味も覚えてなかったし、タマリロの存在自体を忘れてた!のですが、熟れたタマリロは美味しい。トマトぽさが減って、青臭さもない。ということで、さっそく八百屋でタマリロを大量に買ってきて毎日食べてます。 ビタミンCと鉄分が豊富ですって こうやって切ったほうが食べやすい 冬の野菜が減る時期のビタミン摂取にもってこいです。すぐ食べたいのなら、触ってみて柔らかいものを買うことをおススメします。ちなみに皮は固いので食べられません。 クリックお願いします! にほんブログ村

クライストチャーチの美味しいパン屋

イメージ
私は日本の甘くて柔らかい生地のパンよりも、甘くないハード系のパン、特にサワードウsourdough が好きです。 クライストチャーチ近辺でいろいろなパン屋のサワードウを試していたのですが、やっと!味、値段とも一番だなと思ったサワードウを見つけました。 REAL Bread Kitchen   こちらのサワードウの生地はかなりモチモチで、酸味が強く、私の好み!スライスしてちょっと焼くとモチモチ度がアップしてさらに美味しい! 穴が多いのは美味しい証拠(と思っている) 店舗を構えていないので、おそらくカフェなどへの卸しがメインだと思います。でも、時々、八百屋などで売っていたり、金曜日の午後3時から Phillipstown にある工場で焼き立てのパンを売っています(少年が店番だと、手掴みでパンを袋に入れてくれる!) 工場の住所 16 Gatherer St, Phillipstown  オレンジのドアが目印 3時ちょうどに行くのをおススメします。3時半では殆ど残ってません。 ************ 他に、美味しいけれど値段が高いなとか、うちから遠かったりでリピートにはならなかったパン屋はこちら。 Bellbird Baked Goods The Tannery(おしゃれなショッピングモール、全体的に高い)内にあるパン屋さん。こちらはサワードウも美味しいけれど、クロワッサンなどのペイストリーもおススメします。しかし、高い。 Vic's シティ内にある同名のカフェのパンをこちらで焼いてて、その販売もしている。こちらのパンも美味しいけれど、やや高い&Ferrymead まで家から遠いので気が向いたら行く程度です。 以上、私が思う美味しいパン(サワードウ)紹介でした。 クリックお願いします! にほんブログ村

半脱・豆乳難民!

イメージ
1年くらい前、私が豆乳難民であることをブログに書いたのですが。 豆乳難民 この後も豆乳を探す日々は続いていました。そしてスーパーだけでなく、アジアンスーパーやオーガニックフードを扱うお店などいくつか探してやっと!無加糖豆乳を見つけましたよ!10か月くらい前だけど! これ シティにある Liberty Market で発見したPureharvestの豆乳。成分は ウェブサイト よると Filtered Water Organic Whole Soya Beans (13%) Organic Sunflower Oil Sea Salt              むむ。無調整豆乳ではないのは承知だが、豆乳なのに大豆はたったの13%しか含まれていないって。飲んでみると、水っぽいというか薄い。コーヒーに入れると、コーヒーが薄まってる気がする。しかし、無加糖豆乳はこれしかないので良しとするしかない。(無調整豆乳にこだわるなら、自分で大豆を買ってきて豆乳を作ればよいが、私にはそこまでの労力はない。) 何回かLiberty Marketまでこの豆乳だけを買いにわざわざ行ってたのですが、普段行くNew Worldのオーガニックコーナーにも置いてあることがわかったので、今はそちらで買ってます。 しかし、私が本当に欲しいのは無調整豆乳。よってこの旅、まだ続く。

クライストチャーチの美味しいお店

NZに引っ越してきて早3年。最初の頃は郊外のRollestonに住んでたのであまりシティに出ることはなかったけれど、クライストチャーチに引っ越してきてからはいろいろなお店に行くようになりました。そこで、好きなお店もぼちぼち固まってきたので紹介を。 まずは、ピザ。私はそこまでピザが好きというわけではないけれど、夫が週に1度は食べたい!というので、それに付き合って食べています。今のところ、一番おいしいと思うピザ屋さんは Sal's Authentic New York Pizza  ここのピザはとにかくデカい。おそらく直径45センチくらいあるかと。そして、ピザ生地が薄い(私も夫も分厚いピザ生地は胃にたまるので好きではない)。お値段はそこそこしますが、ピザハットよりも断然美味しいです。私のお気に入りはマンハッタン。店舗はクライストチャーチだけでなく、NZのいろいろなところにあります。 ドーナッツ、というか元々はパン屋だけれど、お手頃で美味しいドーナッツが食べたかったら Panadero Filipino Bakery お店はチャーチコーナーの奥まった場所にあります。行くといつもフィリピーノだらけ!で賑わってます。フィリピンのパンは日本のように柔らかめ・甘めなので、日本のパンが食べたくなったらこちらを試すのもアリかと。ちなみにドーナッツは6個買うと1つ無料になりますよ! 私の好きな食べ物トップ5に飲茶が入ります。週1で食べてもいいくらい好き。香港での1人飲茶も経験済。そんな私が飲茶するのはAddingtonにある Maxines Palace Restaurant 香港や中国出身の友達もここが一番と言います(もとは彼らに連れていかれて知った)。細かいことを言えば、小籠包はスープが少ないし、スイーツもイマイチなんですが、今のところ私の腹と心を満たしてくれるということでお気に入りとなってます。 イギリス人にとってカレーといえば東南アジアのカレーよりも絶対にインドカレー。だからかは知らないけど、夫はカレーにはちょっとうるさいです。そんな夫も認める美味しいインドカレー屋さんは La Tandoor インドカレーは何件か試したけど、ここが一番美味しいです。Kiwi用にア...

イクラ発見!

イメージ
今日、シティのPAK'nSAVEに行ったらありましたよ!イクラ!しかも下処理済み! ここ最近で一番うれしい買い物かも お値段は内容量によっていろいろでしたが、少なめの13ドルのパックを購入しました。最初、1キロ(訂正!)あたり35.99ドルは高いような気もしましたが、下処理してあるので許容範囲でしょう。ちなみに粒は以前(4月か5月)に見たときのものよりも大きいです。  家に帰ってすぐさま醤油漬けにしたので、夜に日本のお米を炊いて食べようと思います。夫はおそらく食べないだろうから独り占めです。ひゃっはーーー! クライストチャーチ在住の方、シティのPAK'nSAVEへ急げ! 人気ブログランキング

祝!椎茸栽培成功!

イメージ
以前、庭で椎茸栽培を始めたのですが、それが2016年8月でした 。それ以降、たまにログを見たりはしてましたが、椎茸が出てきそうな気配もなく1年半が経過。菌はもう死んでるのかもね、なんて言ってたら、先週くらいになんと1つのログから椎茸が出てきているのを発見! ここ最近、雨が多くてジメッとしている間にやたら大きく育ってた 4つ収穫できたので味付けは塩コショウのみにして炒めて食べましたが、マッシュルームとは違う味と食感、椎茸独特の香り楽しめて満足満足。そんな私とは逆に、夫は慣れぬ食感にやや戸惑ってましたが。 他のログからも椎茸が育つことに期待! NZでももっとキノコの種類があればいいのに!クリックお願いします! 人気ブログランキング

豆乳難民

イメージ
大人になってからですが牛乳を飲むと異様にお腹が張るので、できるだけ牛乳を避け、代わりに豆乳を料理やコーヒーに使ってます。 私は砂糖入りの飲料は飲まないので、もちろん豆乳も砂糖なし。そして余計なものが入っておらず、できればあまり豆臭くなくてまろやかなもの(紀文の無調整豆乳みたいなの)が好きなのですが、ここNZではそれが見つからない! 2か月くらい前までは大手スーパーCountdownオリジナルブランド?のSignatureというシリーズから唯一砂糖なし豆乳が売られていたのでそれを買っていましたが、ここ最近近所のCountdownでは取り扱いをやめた模様。     これ この豆乳は砂糖は入っていないけれど、原材料は Water, Organic Whole Soy Beans, Malt 1 , Sunflower Oil, Sea Salt   1  From rice なので私が求める豆乳ではないけれど、スーパーで砂糖が入っていないのはこれしかないので妥協して飲んでいたわけです。おそらく無調整豆乳だとちょっと豆臭いし、多少の甘みがないと飲みにくいのでしょう。 しかし、妥協してたとはいえど、この豆乳がスーパーから消えてしまったのは大問題。飲める豆乳がない。オーガニックセクションに置いてある豆乳ですら砂糖が入ってますから。 Organic Sugar、Organic rice syrup 入り 選択肢がないとなるとさらに妥協して砂糖入り豆乳を飲むしかないか、と思って一度このオーガニックの豆乳を試したのですが、甘みがというよりも砂糖入りを飲んでいる罪悪感がひどくてやめました。たとえオーガニックでも継続的に砂糖を摂取したくないのです(たまにのチョコレートはOK)。 そしてCountdownとNew Worldで一人悩みぬいた末、選んだのはこれ。 Oat Milk もちろんunsweeted、砂糖は入ってません。原材料は Filtered Water, Whole Oats (Min.15%), Oat Flour, Sunflower Oil, Gum Arabic, Minerals (Calcium Phosphate), Sea Salt Gu...

芋の知識

イメージ
日本にいた頃、芋全般がそこまで好きでもなかったので自分で買う機会は殆どなく、買ったとしてもせいぜい1年に1回くらい。なので私は日本の芋は男爵、メイクイーン、インカの目覚め(昔流行った時に2、3度買ったことがある)くらいしか知らず、男爵とメイクイーンの違いもよくわかりません。しかし、芋命の夫としばらく一緒に暮らしていると、自分の芋の好みや、この料理にはこの芋!というのが少しずつわかってきました。 わかりやすい芋の種類について書かれた絵を見つけました。 私が行く八百屋でよく見るのが上の絵のFluffy on the insideに分類されているAgriaです。AgriaはFluffyというわりにそこまでホクホクしておらず、ややねっとりが残る感じ。なのでチップスには不向きかと。嫌いじゃないけど、私の好みではありません。 Smooth on the insideのNadineは完全にねっとり系の芋で、こちらもよく見ます。一度買って茹でてサラダにしたけれど、私も夫もねっとり感が好みではありませんでした。それとマッシュポテトを作ったら最悪の食感でした。煮込みには良いのかもしれませんが、万能さに欠けるので二度と買うことはないと思います。 私が一番好きな芋の種類は、Van Rosaという赤い皮の芋です。上の絵には載ってませんが、調べてみるとBetween Smooth and Fluffyに分類されます。Van Rosaはチップスやマッシュポテトにしても食感良し、何より万能なところが嬉しい。なので我が家ではいつもVan Rosaを買います。 NZに来た頃、夫は芋の種類をちゃんと選んで買っていました。私は、どれも同じじゃね?なんて思ってましたが、実際料理してみると全く違うことに気付いたのでした。たかが芋、されど芋。奥深い。 芋命の夫の影響は大きい。クリックお願いします! 人気ブログランキング

クリスマス - 作ったもの、食べたもの

イメージ
どういうわけか昨年のクリスマスに何を食べたか、どういう行程で準備したかを全く覚えていない私、夫、そして義父さん。確実に私も何かしたはずだけど、記憶はどこへ?なので12月に入ってから3人でいろいろと計画しながらクリスマスの準備をしていきました。 まず、私がクリスマスケーキ用に作ったのはオレンジピールとドライフルーツのラム酒漬け。 子ども頃は独特のこの苦さがイヤで食べられなかったけど、今ではこの苦さがやみつきになる。甘さを調整して、自分好みに出来上がって大満足。 ドライフルーツは軽く熱湯に通して水気を切り、ラム酒に漬けるだけです。本当は長く漬けたほうが美味しいのだろうけど、クリスマスまであと3日!だったので1日だけ漬けましたが十分でした。漬けたのは、サルタナ、アプリコット、クランベリーです。 上のオレンジピールとラム酒漬けのドライフルーツ、そしてクルミたっぷりのラム酒がほどよく香るケーキを焼きました。その後、毎日ラム酒をフィーディングしたので、食べるときにはとってもしっとりで美味しかった! 表面の穴はフィーデングのために竹串で開けた ラム酒に漬けたサルタナの一部を使ってバタークリームを作り、ケーキ以外のデザートとしてクッキーサンドを作りました。ショートブレッド風クッキーにリッチなクリームとラム酒漬けのサルタナが合わさってすごく美味しい!大好評でした。 また作ろう クリスマス2日前の夜、しかも夜10時頃、急に「パンを焼きたい!」と言い出し、仕込みを始める(何事にも)突発的な夫。そして翌日に焼いたロールパン 。 小麦粉も水も何も測りもせず全て目分量でやったわりには美味しく焼き上がりました。しかし、ものすごいずっしりどっしり。 ロールパンの出来上がりに満足できず、フランスパンも焼いた夫。これも味はいいけど、切り口を見ての通りずっしり。Youtubeを見てひたすら研究していたのにどうしてこうなった? 夫のパン作りを見てたら私もパンを作りたくなってバターロールを焼いてみることに。発酵が足りず、かなり小ぶり。そしてよく捏ねたけど、ややどっしり。でも、クリスマスディナーに来た友達夫婦が「自分の国のパンに似ている!」と言ってモリモリ食べてくれました。夫も...

ベジマイト発見!

イメージ
ずっと前から売られているのかはわかりませんが、カウントダウンでベジマイトを発見しました!そして迷わず買う! でも控えめ150g 私、ベジマイトが大好きなんです。トーストにバターを薄く塗り、その上にベジマイトも薄く塗る。ああ、美味しい!!!!! 初めて食べたときは、あの独特の匂い、しょっぱさ、そして微妙な苦さに「なんだこれ???」でしたが、不味くはない。そして何度か食べているうちに「これ美味しいかも」と思うようになり、そしていつの間にか大好きになってました。 オーストラリアの奇妙な食べ物としてよく名前が挙がるベジマイトですが、好き嫌いは結構別れます。オージーでもベジマイトが嫌いな人はそこそこいて、たまに「好きなの?」と驚かれたこともありますが、私は好き!美味しい!と胸を張って言いますよ。 NZではベジマイトではなくマーマイトが主流ですが、私個人としてはマーマイトはパンチが足りずイマイチ。塩分もっと欲しい。 イカの塩辛(私の大好物)が好きならばベジマイトも大丈夫だと思うのですが、どうでしょう。 日本でもアマゾン、あとは確かKALDIでも売っているので気になる方はお試しを。 3時のおやつにベジマイトトースト2枚を食べた私にクリックを! 人気ブログランキング

エアーフライヤーがやってきた!

イメージ
先日買った包丁 は切れ味抜群。買って2日目に私は料理を中断しなければならないほどぐさっと指を切ってしまったため、夫に電話したら夫は携帯の電源を切っていたので連絡がつかず。なので、夫が帰ってくるまで1人で悶えていました。虚しい。 さて、夫が前から欲しがってたエアフライヤーが我が家にやって来ました!わーい!夫もうれしい!私もうれしい! どかんと結構重い Noel Leemingで455ドル。夫が衝動的に買ったわけではありません。義父さんのFly Buysカード(Tポイントカードみたいなの。スーパーなどいろんなお店でポイントを貯められる)のポイントがそこそこあったので何かと交換しようという話になり、じゃ欲しかったエアフライヤーにする?とあっさり決まったのでした。ポイントが足りなかったので、足りない分を少し払って購入できました。 帰宅後、夫がウキウキでKFCチキンを作ったところ、あっさりとできましたよ。ドラムスティックをキツキツに入れたので、結局40分くらいかかりましたが。 難点はフライヤーの底に皮がくっついてしまうことでしょうか 私、揚げたチキンドラムスティックはヘビーすぎて好きではありません。しかしこれは油で揚げていないので表面はさっぱりクリスピー、そして中はしっとりジューシーで食後に胃の不快感がありませんでした。調理後にフライヤーの中を見ると結構油が落ちていたので、かなりのカロリーダウンになっているかと。 あと、芋を5mmくらいにスライスして少量の油をまぶして調理したところ、25分くらいで芋フライが出来上がりました。オーブンで作るよりもホクホクで美味しかったです。もちろん外はカリッとしてます。義父さんが「もう冷凍のチップス(芋)買わなくていいんじゃない?」と。そうですね、うち3人で週に2袋消費してますし。 今夜は夫が鶏モモ肉をberbere spice(エチオピアのスパイスミックスらしい。香りはカレー)でマリネしてエアフライヤーで調理するそうです。それと、エアフライヤーでドーナッツを作って!とのリクエストがあるので、そのうち作ろうかと思います。 調理中にフライヤーの後ろにあるファンから小麦粉が少しですがふわ〜っと出てくるのでその掃除と、使い終わった後に洗うのが面倒ですが、調理自体は簡単で余分な油...

日本で肉を食べた

イメージ
NZではがっつりしたものばかり食べていたので、日本に帰ってきてからは素朴でシンプルなご飯ばかりを食べています。 しかし先日、オーストラリアから一時帰国中の友達&ご主人と一緒にがっつり肉を堪能してきました。行ってきたのは 六本木のBarbacoa 。ご主人が日本滞在中肉に飢えていたとのことで、こちらのお店になったようです。 肉〜! 久しぶりの肉肉な食事でしたが、日本のお肉って本当に美味しいですね!柔らかいし、臭みもない。外国のお肉はほぼ赤身ですが、やはり日本のお肉のように脂身が少し混ざっている方が美味しいです。やっぱり私は日本のお肉の方が好きだわ〜と再確認しました。こちらではラムも提供しているのですが、やっぱりラムはNZの方が美味しいでしょ!と思って食べたのですが、残念ながらラムも日本の圧勝でした。柔らか〜。臭くな〜い。 日本のお肉の方が美味しいと思ってても、肉の摂取量はNZにいるときの⅓くらいです。それはもったいない!もっとお肉を堪能しなければ!と思ったのでした。 肉好き夫が日本に来たらこのレストランに連れてこよう。クリックお願いします! 人気ブログランキング

夫とのバレンタインとチョコレートの話

イメージ
2月14日。バレンタインデー! NZでもお花とかチョコレートとかを買う男性が多いので、うちの夫もそれに倣って買ってきた!なんてことはなく、昨日は彼の口からバレンタインの「バ」の字も出てきませんでした。おそらく少しばかりバレンタイン絡みの物を目にしたり耳にしたりはしているだろうけど、「ふーん」くらいにしか思っていないのでしょう。そして数秒後には忘れる。まあ、それが夫なので私も特に気にしてもいないのですが。 私は普段はあまりチョコレートを食べたいと思わないのですが、バレンタインデーが近づくと周りに影響されてか、チョコレートを食べたくなります。そこで、Countdownで見つけたこの細いリンツのチョコレートが申し分ないサイズ、そして大好きなココナッツ!ということで迷わずに買ってみました。 これ以上大きいのは健康に良くないので食べたくない チョコレート自体はリンツなので文句なし、そして中に入っているクリームもココナッツの香りが素晴らしい〜!ココナッツのチョコレートだとWhitakersのCoconut Blockというでっかい板チョコはココナッツがザクザク入ってて美味しいのですが、このリンツのチョコレートはそれと比べてとてもまろやか、そしてお上品な味でした。 このリンツのチョコレートバーはNZのお土産にもいいですね。 日本のリンツのサイト を見ましたが、日本では売ってないようですし。ばらまき用のお土産でもこれだと大袋を買ってきて配ってます!感がないので貰う側も嬉しいかと。他に、 Whittakersでも似たようなチョコレートバー があるので、それも良さげです。 チョコレートの思い出といえば。以前、一度だけ夫がチョコレートを買ってきたことがあります。詳細は忘れましたが、私が夫に大激怒して1週間くらい無視していたときです。私の無視が効いたのか、夫は「申し訳ありませんでした」と言ってリンツのLindor(あの丸いチョコ)の大箱入りをくれました。そして、そのとき私の怒りはまだ治っていなかったのですが、もらったチョコレートを一気食いした後、普通に話すようになったのでした。チョコレートの力はすごい! 何もなく終わったバレンタイン2017。来年も何もないことでしょう。 外国人男性全てがロマンチックなわけではありません。クリックお願いします! ...

レストランの食事は家庭料理じゃない

イメージ
私は家で和食をあまり作りません。せいぜい万人ウケ間違いなしの唐揚げを作るくらいです、極たまに。決して和食が嫌いなわけではなく、材料や調味料がいまいち揃ってないので作る気が起きないのと、いわゆる「家で食べる和食」がイギリス人たちに受け入れられるかわからないという理由からです。 でも私は日本人、無性に和食を欲することもある。そんな時に頼るのがジャパレスです。 お初です 美味しいと噂のジャパレス、KINJI。本当に美味しかったです!夫や夫友達がいたので無難に皆が食べられそうなもの、唐揚げ、お刺身、握り、天ぷらなどをオーダーしましたが、どれもこれも正真正銘日本の味。日本にあるレストランにも負けない味です。夫なんて「今まで行ったレストランの中でベスト!こんな美味しい料理を食べたことがない!」と本当に感激していました。 私が家で和食を作らないので、夫がジャパレスで和食を堪能してくれて嬉しいぞと思いつつも、ふと「まさかこれが日本人が普段食べる食事と思ってないよね?」と思いました。家庭料理とレストランの食事は違うぞ?と。 そこで夫に聞いてみたところ、やはりレストランの食事が家庭料理だと思っていた!なので、家でももちろん同じようなものを食べるけど、煮物、おひたし、和え物とかの方が和食家庭料理の定番であることを教えました。夫は「え、そうなの?」という反応。そりゃそうよね、私が作らなければレストランの食事が家庭料理と思うのも仕方ない、、。 しかし、オーストラリアで一度肉じゃがを作ったとき、夫は「もっとスープ(煮汁)が欲しい」、そして醤油味のだし汁にも微妙な反応でした。夫がそうだったのなら、義両親と弟に和食家庭料理を出すのはかなり慎重になってしまう!だったら夫だけに和食を食べてもらって評価をもらう方が200倍気が楽! ということで、同居を早々に解消したいと思うのでした。 家で嫁いびりされているわけではありません。クリックお願いします! 人気ブログランキングへ

魅惑のピーナッツバター

イメージ
日本でたまに食べる程度だったピーナッツバターですが、オーストラリアに行ってからは摂取量は激増したと思います。なぜって、オーストラリアのピーナッツバターはしょっぱいものが多いからです! 初めて食べたときは「うぎゃ!甘いと思って食べたら甘くない!」でしたが、元々塩味の方が好きなので、食べ続けるうちにかなり好きになっていきました。それと、私がいた町に店内でピーナッツバターを作るお店があり、添加物なしピーナッツ100%のピーナッツバターを買えることもあってかピーナッツバター摂取に拍車がかかったのです。 NZに引っ越して来てからはピーナツバターを食べることも少なくなったのですが、先日、義母さんが買ってきたピーナッツバターが激ウマ!ピーナッツバター熱復活であります! もう結構食べた後 Pic' Peanut Butter 、NZ発のピーナッツバターで、Countdownで普通に売られています。HPによると、創業者のおじさんがピーナッツバターを食べたところ甘くて激マズだったため作られたようです。 このピーナッツバターの原材料はピーナッツ(99.5%)と塩のみ。ピーナッツのほのかな甘さはありますが、砂糖なしのしょっぱいピーナツバターです。ピーナッツはオーストラリア産ですが、工場はNZネルソンにあります。ちなみにこの 工場ツアー もあるようで、ネルソンに行ったら絶対に行きたい場所です。 私はパンには塗らず、ビスケットに塗って食べてます。塩味が後を引いて食べるのを止められない危険もありますが、本当に美味しいのなんのって。先日、義母さんがこのピーナッツバターを使ってクッキーを焼きましたが、生地の甘さとピーナッツバターの塩気が相まってこれまたヤバい、止まらん。 少し前からタンブラーの容器に入っているものがスーパーに売られてて、タンブラー欲しさに買おうかずっと迷い中です。 HPより オーストラリアではColesやWoolworth、そして 日本でも取扱店あり 。もしくはややお高めですがAmazonや楽天でも買えます。是非とも試していただきたい、私ゴリ押しのピーナッツバターを! 【送料込】無糖 ピーナッツバター あらびきクランチ 195g 1個 ピックス【注目のスーパーフード】 価格:...