投稿

ラベル(映画)が付いた投稿を表示しています

ガチの歴史オタ夫にキレる - 映画Dunkirk

イメージ
私の歴史の知識はせいぜい中学の教科書レベル、高校時代は歴史というより社会科系の勉強をしたくないがために理系に進んだくらいです。逆に夫は本気の歴史オタ。先日も「昔、モンゴルが日本を襲って来たけど、カミカゼのおかげで侵略されずに済んだんでしょ?それ本当にカミカゼのおかげで勝ったと信じてるの?」とかなんとか。ええと、それは確か蒙古襲来とか言うんだっけ、そういや台風が来てどうこうなったような、、なんて考えながら「ああ」みたいな返事をしました。 それはさておき。 歴史、とりわけ戦争ネタが大好きな夫が映画Dunkirkを放って置くはずがありません。しかも自国イギリスのことですし。というわけで、先日義父さんと3人でRiccartonで観て来ました。 事前に夫が、私があまりにも無知なためこの当時のヨーロッパの情勢、ダンカークで何が起きたのか等を詳しく説明してくれましたが、聞いてもやはりあまり興味が持てず「ふーん」程度でした。 映画はダンカークで何が起きたかを陸海空軍、そして市民の視点から追っており、最終的にはその3軍と市民の手によって兵士がダンカークから脱出するというストーリーです。 2時間ちょっとの長い映画が終わったとき、夫はまさかの涙ボロボロ。「え、なんで泣いてんの???」と冷め気味に聞いたら、夫は「過去にこんなことがあって、たくさんの人が死んだんだ。」て。えええ、マジでそんなことで泣いてんの?と驚いたよ。。 帰りの車中、夫のテンションは異様に高く、ずっと映画と戦争の話をしていました。なんでも映画の最後にあったチャーチルのスピーチがとても有名なようで「知ってる?」と聞かれたので「知らない」と答えたら、夫の爆走開始。最終的には「私は歴史を知らなさすぎる」と。 確かに私の歴史レベルはかなり低いです。でもね、言わせてもらいますが、私は日本出身。そもそも学校で習う歴史は自国のことから始まり、そして自国と関係のあった国の歴史を学んでいく。日本から遠い遠いヨーロッパの歴史なんて世界史の教科書でもそこまで詳しく書かれているわけでもないし、ましてや歴史嫌いな私が教科書以上の歴史の勉強をするわけもなく。それで歴史を知らなさすぎると言われるのは心外。 そんなことを怒り気味に夫に言ってたら、義父さんが「自分もアジアの歴史知らない。」と。そうでしょ、義父さ...

映画「Hunt for the Wilderpeople」

イメージ
NZの映画といえば、、思い浮かびません。日本にいたとき映画をそこそこ観ましたが、NZの映画は観たことがないかもしれません。NZは映画のロケ地としては有名なのに、NZ映画は有名じゃないってちょっと悲しいかな。 先日、夫が「今夜はNZ映画を観よう!」と誘ってきました。夫の選ぶ映画は私の好みとは正反対のSci-FiやAIの話が多く、それ以外でもあまり面白くなくて映画の途中でよく寝る私です。なので、今回も眠くなったら寝ちゃおうか、と思いつつ一緒に観ることにしました。 Hunt for the Wilderpeople トレーラーはこちら。 ざっくり説明すると、主人公のRicky Bakerという悪ガキが、ワケあって養父であるUncle(Hec)と一緒に森の中を逃げる話です。 観ている途中で 映画「Moonrise Kingdom」を思い出しましたが、こちらは完全なコメディーで、内容もストリー展開も大げさでバカバカしい。そして、デブいRickyが意外と軽快に動けたり、他の登場人物も個性が強くていちいち面白い。そんなこんなで、かなり笑いましたよ。もちろん寝落ちする暇なし。 どこで撮影されたかは探しきれませんでしたが、撮影は間違いなくNZ国内でしょう。森の中はもちろんのこと、RickyとUncleの家の周辺も美しいNZの自然が映されています。そして、NZ英語丸出しで、それがまたかわいかったりします。Uncleの奥さんがRickyに「Hotty」をあげるのですが、それってなんだかわかります?夫も私もそれをそう呼ぶとは知らなかったので笑ってしまいました。そしてそれ以降、我々の中でその物はHottyと呼ばれています。 森の中でRickyとUncleが俳句を詠むのですが、夫が「俳句って聞いたことあるけど、Maoriのものだって知らなかった」と。いやいや、違いますよ!日本のショートポエムですよ! 内容がおもしろくて、NZの自然を見られるて、NZ英語を学べるこの映画、日本で公開されてなさそうですが、ネットでは見られるので興味のある方はぜひどうぞ。 他のNZ映画も気になる。クリックお願いします! 人気ブログランキングへ

Mustang(裸足の季節)

イメージ
日本にいるときは週に2本は映画を見ていた私です。しかし、オーストラリアに行ってからは時間がなかったりで観る回数は激減しました。夫がたまに「いい映画をみつけたから観よう!」と誘ってきますが、我々の好みが全く合わないので夫は楽しめても私はあまり楽しめないことがよくあります。 雨の本日、日本で昨日公開となった「 裸足の季節 」(原題:Mustang)というトルコの映画を観ました。私一人で。 上から時計回りに長女、四女、三女、五女、次女 ストーリーはソフィア・コッポラのThe Virgin Suicidesとかぶる箇所があります。ですが、この映画は宗教、というよりもトルコの田舎の風習が色濃く描かれていて、それに葛藤してもがく5姉妹を五女であるLaleの目線で話が進みます。 この映画で描かれている風習が実際に行われているとしたら、それは現代では屈辱、恥辱の他ならないと思います。宗教的な背景があるにしても、やはり受けれられません。この5姉妹は今時の我々が考える’普通’の女の子のように生活していましたが、古い土着文化や思考がそれを邪魔をします。そして彼女たちはそれが受け入れられず、逆らってもフラストレーションが溜まってやりきれなくなっていくのです。そして、唯一ハッピーになれるのは長女だけ。 この5姉妹の三女と四女は他の3人と比べてそこまでスポットを浴びていないように思ったのですが、三女の表情やしぐさが一番好きでした。それと特記したいのは、この5姉妹がみな美人というところです。陰鬱な表情を浮かべても美しいというのは正真正銘の美人だからだと思います。あどけなさが残る五女だって、それはそりゃもうべっぴんさんです。 久々に観たちょっと良い映画でした。ネットでも英語字幕ですが観れますので、興味のある方は検索してみてください。 でっかいオリジナルバナー!クリックお願いします! 人気ブログランキングへ