投稿

ラベル(Christchurch)が付いた投稿を表示しています

ZARA最強

イメージ
NZで気に入った服を見つけて買うってのは結構な労力が必要です。 モールなどに行っても「これいいな!」というものはあまり逢えないし、あったとしても質と値段の差に躊躇してしまう・・・なんてことがしょっちゅう!あ、オークランドやウェリントンだったらちょっと違うかもしれません。 なので、ここ最近はずっと通販です。 以前は asos  を利用していましたが、私が好きなスタイルではない、というか若いな・・ということでここ最近は ZARA を利用することが多いです。 ZARAはオークランドやウェリントンには店舗があるけど、クライストチャーチには残念ながら出店していないのでオンラインでの購入のみ可能というのが悲しいのですが、日本にいたときもZARAは結構利用していたし、そこまで安くもなく、高くもない値段なので今のところ一番使いやすいオンラインストアです。 中でも嬉しいのが ・送料無料 ・返品送料無料  この2つです。ちなみにasosもこのシステムです。 本当は試着してから買うのが一番だけど、送料無料・返品無料なら「合わなかったらまあいいか」と気楽に買うことができます。それに、サイズで迷ったら、両方買って合わないほうを返品するという技もあります(私はまだやったことない)。 日本のZARAとは売っている物が結構違うけど、私はNZのZARAのほうが好みです。品数も日本のよりも少ない気がするけど、NZだしさ。 ということでZARAの通販、おススメです。 ボタニックガーデンで見た鴨の親子かわいい いろんなお店に行って、たくさんの服を見て買いたい!ワクワクしたい! クリックお願いします! にほんブログ村

CDHBの経営危機 - ナースの就職難

イメージ
クライストチャーチの公立病院の母体であるCDHB、financial crisis です。 What should be done about the CDHB crisis?  赤字の原因は ・既存の病院の建て替え Burwood Hospital、Ashburton Hospitalが地震後に建て替えられてます ・Christchurch Hospitalの新しいビル Hagley Hospital Building 建設の遅れ 当初、2018年にできる予定だったけど、建設を急ぎすぎたのかいろいろな仕様が基準を満たしていなかったりで完成が遅れに遅れている ・地震後のファンディング、保険の問題 政府からのファンディング不足?保険会社の払い渋り? などなど。 赤字への対策としては Hundred of staff, nurses and services may be axed at Canterbury DHB  によると "The annual plan would cut about $13m in nursing staff costs. Another $3.5m would go by reducing two thirds of the jobs previously available for newly qualified nurses." ナースの人員削減が進む! 実際、病棟は満床じゃない(満床じゃない分、出勤するナースの数を減らせる)、ナースが退職した後の補充がない、現在のCDHBのナースの募集がFixed Termかパートタイムばかりでフルタイムはほぼありません。 Fixed Termで働く同僚のRNがいますが、彼女は来月の契約終了後の仕事が決まってません。精神科の経験があるのでCDHBで募集があると選ばずに応募しているけど、書類審査が全然通らないとのこと。家を建てたばっかりなのに仕事がないと困る!と窮地に立ってます。 それと、実習に来ているAraの学生が言うには、今年ナースになる予定の看護学生たちが120名くらいいるけど、CDHBでNETP(Nursing Entry to Practice Programme:新卒ナースのための卒後プログラム)の募集が50しかないそう。 人員削減はナースのみならず、医者の募集も減ってい...

夜勤後の体調不良

イメージ
 先日、病欠によるシフトチェンジがあって急遽夜勤をやることになりました。 夜勤自体はもっのすごい静かで、自分の好きなことしたり、おしゃべりしたりする余裕があるくらいだったのですが、家に帰ってからがしんどくて仕方ない。でも、日中に長く寝てしまうと夜眠れなくなるから2,3時間だけの昼寝をしました。 そしてその夜は9時頃にベッドに入って寝たけど、夜中に何度も目が覚めてしっかり寝た気がしない。基本、不眠なので夜中に目が覚めるのはいつものことだけど、この日は1時間ごとに目が覚める始末。翌日はアフターヌーンシフトをしたけど、身体が重いし、頭は働かないし、なんかもうダメダメ。 日本にいたとき少しだけ夜勤専従の16時間勤務をしても大丈夫だったのに、今じゃ8時間勤務なのに疲れがなかなか取れない。老いですかね。 昼寝の後に甘い物が食べたくなって、わざわざシティまで食べに行ったおやつ。大判焼きにするつもりが、こんな大きな物をオーダーするという。食欲がバカになるのは夜勤後あるある。 急な夜勤は断る!と決めた日でした。 クリックお願いします! にほんブログ村

車の窓割られた

イメージ
 夫の車ですが。 家から少し離れたところに駐車してた夫の車、助手席側の後部座席の小さいほうの窓ががっつりと割られてましてね。 注:夫の車ではありません 本当に写真のようにがっつりと割られてて、車内に砕けたガラスが散乱。そして、荒らされた跡。。 以前、うちに泥棒が入ったことがありますが( 空き巣に入られた )、荒らされた跡を見るのってもっのすごく心が痛むのです。今回も私の車ではないけどかなりショックでしたね。。 助手席のドアの鍵も開けられてグローブボックス(こう呼ぶとは知らなかった)がどうやったらここまで?というくらい引っ掻き回されてました。でも、その中には車の説明書みたいな本、鼻をかんだ後のトイレットペーパー、バナナの皮、字が薄くなっている古いレシートくらいしか入ってなかったので泥棒も「クソ!」と思ったことでしょう。 シフトレバー近くの収納に入れていた度入りサングラスは盗まれていました。泥棒も度入りサングラスとは知らずに盗ったけど、夫とは視力が違うだろうからかけてて気持ち悪くならないかしら?と余計な心配をしております。 ガラスは保険を使って無料で直せたし、盗まれたのはサングラスだけだったのでそこまで大事ではなかったけれど、一度被害にあうと「車大丈夫かな?」と心配になってしまいます。なので、外に出るときは必ず車を見るようになりました。確認大事。 路駐している方、ご注意ください。 クリックお願いします! にほんブログ村

Level 2への新対応 - 病院編 -

イメージ
アラートレベル2が12日間続行となったオークランド以外の地域ですが、CDHBも以前のレベル2のときのように病院の入り口では面会者に記名してもらったり、面会者人数や面会時間の制限などの対応を取っています。 面会時間は病院、病棟によって異なるので詳しくはこちらをどうぞ。 https://www.cdhb.health.nz/your-health/canterbury-dhb-covid-19-information/#1 この前書いたようにマネージャーから病棟スタッフにお達しがありましたが( 急なLevel 2 - 病院編 - )、13日にCDHBから 「全スタッフ、使い捨てのサージカルマスクを着用すること」 と一斉メールが届きました。 前回のロックダウンのときCDHBは「スタッフはマスクを着用する必要なし」と言ってましたが、今回の政府のマスク推奨に沿ったポリシーを作ったんでしょうね。ってか、遅いよ!レベル4こそマスク必要だったでしょ!というのが私の正直な感想ですが。 そして、面会者もマスクを着用するようになってました。面会者は自分のマスクを持ってくる人が結構いるようです。立体的なマスクをしている患者の家族がいたので、どこで買ったか聞いたら「リカトンのファーマシーで10枚40ドルだったのよ!」と驚き価格。ちなみにNew Worldではサージカルマスク50枚50ドルだそうです。マスク価格高騰! あと、オークランドへ行ったスタッフは症状がある場合は自主隔離、ない場合は勤務可能となってました。今のところオークランドでは濃厚接触者しか感染していないので、このような対応なのでしょう。 その他、外来は続行、オペ予定の患者はCOVID-19 検査をしてからオペを受ける、など以前とほぼ同じです。詳しくは上のCDHBサイトでどうぞ。 マスク着用となってちょっとホッとした私にクリックお願いします! にほんブログ村

急なLevel 2- 病院編 -

イメージ
 昨夜のいきなりのアナウンスに多くの人が「は?」と思ったはず。 私は既にうとうとしてたのですが、夫が 「明日の正午からレベル2だって!」 と叫ぶので眠さが一気に吹っ飛んでしまった。 今日はモーニングシフトだったので普通に仕事に行きましたが、朝6時過ぎでいつもの倍以上の交通量。病棟に着いたら、レベル2のことで話題は持ちきり。そして7時頃に殆どの人のスマホが鳴ったので、みんなで「え!」となってました。ちなみに私のスマホはその10分後くらいに鳴ってた。 病院自体は通常運転で、面会者に制限とかはありませんでした。急なアナウンスだったので対応できなかったのか、もしくは3日間のレベル2なのでそこまで強化しないのか。そもそも、レベル2でどんなだったけ?とみんなで話してました。 マネージャーからは、病院外での感染対策を十分にすること、できるだけユニフォーム通勤をしないこと、ユニフォームのままスーパーなどに行かないこと、などのお達しがありました。それと、多くの高齢者施設はレベル4のロックダウン状態になるとのこと。集団感染があったので、どの施設も慎重になっているのでしょう。 私自身は、ちょっと事情が複雑な患者の退院がレベル2によってキャンセルとなってしまってがっかり。月曜から準備して万端だったのに。朝から退院に向けてタイムマネジメントして患者はもう行ける状態だったのに。いろんなところに退院延期の電話したし。ランチのときは抜け殻でした。 感染者4人でアラートレベルを上げるNZ政府の決断は早いし素晴らしいと思います。でも、正直なところ経済は大丈夫なの?財源はどこから?という心配もあり。選挙も近いし、どうなるのか。 疲れたらサウスシティモールのTeasmeに立ち寄るのが癖になりつつある オークランドの方、おつかれさま! クリックお願いします! にほんブログ村

クライストチャーチでウィンタースポーツ

イメージ
 最近、日中は春のような陽気ですが、ウィンタースポーツはまだまだいけるクライストチャーチです。 NZでもスキー、スノボは人気で、私も何度かスキーに行きました。 行ったのは ・ Mt Hutt ・・・(クライストチャーチから)2時間くらい ・ Porters  ・・・1時間半くらい ・ Mt Lyford  ・・・2時間半くらい Mt Huttはスキー場が大きいし有名、なのでいつも混んでいる。 Portersはクライストチャーチから一番近いので行きやすい、大きさはMt Huttまではいかないけどそこそこの大きさ、そこそこの混み具合。 Mt Lyfordはこの中で一番小さいし、コースも短い。でも、空いているので穴場かと。 先々週、Mt Lyfordに行ったけれど、雪の量は写真の通り。ゲレンデは雪があるけれど、頂上のほうはかなり雪が少なかったです。ちなみに今日(8月8日)は朝方に雪が降っていたらしく、スキー場はクローズとなってます。 夫はスキー初心者で、Mt Lyfordは人生4回目のスキーでした。Mt Huttでスキーレッスンを受けて滑れるようにはなったけど、まだまだ自信はないそう。でも、Mt Lyfordは空いてるし、リフト(というかTバー)で上に行っても初心者でも可能ななだらかなコースがあるので滑りやすいと言ってました。ちなみに、私と父さんは最初の2時間くらい夫にスキーレッスンをしていたけど、飽きたので途中から一緒に行った友達に夫を任せて私は滑りに行きました。         「スキー場でBBQはKiwiのtraditionだ!」と以前一緒に行った人が言ってて、なら我々もということでガスとかを持ってて肉をじゅうじゅう焼く。一緒に行ったKiwi友達&その母は「そんなの知らない!」と言ってました。でも、他にもBBQやってるグループがいたよ。 スキー板、ポール(ストック)、靴はレンタルでしたが、事前に GrabOne でクーポンを買っておいたのでお安くすみました。 もう1つのウィンタースポーツといえば、アイススケート。行ったのは Alpine Ice アイススケートなんて、高校生のとき友達と富士急ハイランドに行ってやったきり。滑れるか微妙なところでしたが、少し練習したらある程度滑れるようになりました。 しかし、リンクが小さいし、金曜の夜だったか...

人のゴミ箱を使うな

イメージ
うちは赤と黄色のビン(収集用のゴミ箱。箱?何ていえばいいの?)を使ってるんですが、おそらくどちらも140Lのものです。 うちのあたりは赤(燃えるゴミ)と黄色(リサイクル)のビンが毎週交互に回収されるのですが、特に黄色のビンは箱とかをつぶして入れても2週間で結構いっぱいになってしまいます。 で、このところうちのビンにゴミを入れる輩がいる。 一度、ディップか何かのプラスチック容器が蓋をしたまま赤いビンに入ってたことがあって、私はそれを知らずに回収日に道路にビンを出したらゴミを回収してくれなかったことがありました。残されたメモには「lid」と書かれてて、なぜ?と思ってビンの中を見たら容器を発見(怒)。それ以降、ビンの中身をたまに確認&赤いビンの上に物を乗せておくようになりました。 ロックダウン中だかレベル3のとき。空の瓶ビール10本くらい+空の段ボール箱とお菓子の袋等が黄色のビンに突っ込まれてて、ビンの蓋が閉まらなくなってた!さすがにこれは頭にきたので、夫が 「自分のゴミは自分のビンに入れろ」 と書置きを残して人の目の付くところ(共有エリア)にビール瓶と段ボールを置いといたら翌日には箱ごと消えてました。 そして2,3日前。うちの黄色のビンの上に大量のインスタント食品が放置!私は仕事で夜11時過ぎに帰ってきたのですが、仕事が激忙しかったこともあり、それを見たら頭が噴火。なので、食品全てを瓶ビールと同じ場所に置いて 「誰かがうちのビンの上に置いてきました。明日の朝、食料品全てを寄付に持っていきます」 とメモを残したら、翌朝には全て消えてました。 一度回収を逃すと4週間分のゴミが溜まることになります。そうなると、潰せる物は潰して入れても140Lのビンでは入りきれなることがあります。ルールを守って小さいゴミを入れるのならまだ許せる。でも、むやみやたらに&大きなゴミをそのままビンにぶち込むのは非常に迷惑、そしてものすごく腹が立つ。 いや、人んちのゴミ箱勝手に使うな。 クリックお願いします! にほんブログ村

お買い物熱上昇中

イメージ
ロックダウン中にお金を使うといったら食費とガソリン代くらいだったので、ロックダウン後はその反動からか結構なお買い物をしてました。私も夫も。 2人で買ったのは デロンギのドリップコーヒーメーカー。エスプレッソマシーンを使いこなす自信がないし、そもそも私も夫もアメリカンコーヒーが好きなのです。 使用頻度:毎朝 鋳物鍋。ルクルーゼとかストウブは高いので、Farmersで40%オフだったこちら。赤い鉄のフライパンを持っているので、色を合わせて赤をチョイス。 使用頻度:週1くらい ボードゲーム2つ。夫がひたすらリサーチした結果、OrleansとPandemic Legacyを購入。Pandemic Legacyはかなり人気のようで、入荷待ちしてまで買いました。 使用頻度:ほぼ毎週末 他に、ベーキングトレイを新調。 私個人としては、Kiehlsのクレンジングマスクと長いこと買おうか迷ってた日焼け止め、Keepcup Thermal、夫はサムソンのタブレット(4年くらい私のiPad miniを使ってた)を購入。 ロックダウン後、Queens Birthdayもあってショップはセールだらけ、購買意欲が高まってます。普段、NZには欲しい物がないと思っていたのに! おまけ:シティのNew Worldでもお気に入りのサワードウが購入可能となってました。おススメはCanterbury Multigrain Sourdough です。 クリックお願いします! にほんブログ村

Uber Eatsはもう使わない(たぶん)

イメージ
先日、Uber Eatsを使って夕ご飯をオーダーしたときのこと。 夫がどういうわけかUber Eatsの注文時に間違った住所を入力してしまったようで、Uber Eatsのドライバーからスマホのアプリに「住所、間違ってない?」とメッセージが来ました。でも、夫はスマホを常に音が出ないようにしているので、我々はそのメッセージはすぐに気付かず。 我々がメッセージに気付いたときはすでにデリバリーされた後で、とはいってもほんの5分くらい後。で、私はドライバーがデリバーしたという住所(「ここにデリバーするよ」というメッセージが送られてた、しかも間違えて入力した住所ではない)に取りに行ったのですが、着いた先は駐車場。未整備というか石がゴロゴロしている真っ暗な駐車場。その周辺も探したのですが、我々のオーダーと思われる紙袋もない。そして夫が間違えて入力したと思われる住所にも行ったけれど紙袋は見つからず。なので夫に連絡をしたら、カスタマーセンターの人と電話中でした。 夫は再配達を依頼してて、カスタマーセンターは「ドライバーにどこにデリバーしたのか確認を取って再配達するようにするから少し待って」と言ったので夫は保留音にされたまま待っているところでした。しかし、その数分後にどういうわけか保留音中に電話を切られた!と、私に電話をしてきました。 結局私はオーダーしたお店に行き事情を説明したところ、お店からUber Eatsに連絡をしてくれました。しかし、そこでまた保留音にされたまま電話を切られるという。 もうやだ。面倒くさい。 なので、もう一度同じ食べ物をオーダーして家に帰って食べました。お店の人は私たちに申し訳なく思ってくれて、少しサービスしてくれたのが救い。 お店からリファンドできることを言われたのですが、Uber Eatsのカスタマーセンターも信用ならないし、一から事情を説明してやり取りする労力も惜しいので、そのまま放っておいてます。お金は2倍払ったけど、好きなお店だったので貢献したと思えばいいし。 これまでにUber Eatsを何度か使ったことがあるけれど、こういうトラブルは初めてです。疲れてたり、ごはんを作るのが面倒なときにはすごく助かるシステムだけど、一度こういう経験をしてしまうとまた使う気にはなれない。そもそも、夫が間違った住所を入力したのが原因です...

Level 3 あれこれ

イメージ
ロックダウンが緩和されてLevel 3になりました! とはいっても、私はロックダウン中もいつも通り働いていたので私自身の生活が変わった感じはないのですが。でも、今朝の出勤時(朝6時)は車が多かった!帰りはさらに車が多かった!もう完全に普通に戻った感じでしたね。 病院ですが、まだ見舞客の訪問は特別でない限り(患者が危篤等)受け付けてません。たまに家族が洗濯物を取りに来る場合がありますが、メインのエントランスでのみのやり取りとなります。 仕事後にマック(ドライブスルーのみ営業)の前を通ったのですが、車がマック内の駐車場に入りきれなくて道路まで車が列を成してましたよ。ロックダウン解除後に食べたい物がマックって・・・私はロックダウン中にマックのことを一度も考えなかったけど。 今日、シティの人気カフェ C1 Espresso でフリーコーヒーを配っていたので仕事後に行こうと思ったけど、億劫になって行きませんでした。ロックダウン緩和後のTakeawayも楽しみだったけど、カフェの美味しいコーヒーも楽しみだったのですが。 美味しいコーヒーが恋しい NZでロックダウンが緩和されたことはどこでもニュースになってて、やはりこれは今の現状からしてすごいことなんだなと改めて思いました。 ロックダウンの最初の2週間くらいは本当に街中が閑散としていたけど、3週目過ぎた頃からHagley Parkで結構人を見るようになり、中にはゴルフをやってるグループもいて、大丈夫か?と思ってました。でも順調に感染者数を減らしていって、最近は1日当たり5人前後です。すごいぞNZ! Level 3のこの2週間は最後の頑張り時ですので、このまま世界最速でウイルスに打ち勝った国として誇れるように手洗いの徹底とSocial distance を継続していきましょう。 今、食べたい物はお刺身!クリックお願いします! にほんブログ村

ロックダウン中、何してる?

イメージ
イースターの後、一気に秋になったクライストチャーチです。今日は見事な秋晴れ、洗濯物がよく乾きそうです。 さて、ロックダウン中は何してました? 私は仕事があるときは家と病院の往復だけしかしてませんが、休日は ・家の近所を走る  ジムは閉まってるし、家でYouTube観ながらエクササイズするのがあまり好きではないので週に2,3回走ってます。 ・NetflixやYouTubeを見る 昨夜はYouTubeで期間限定のThe Phantom of The Opera(2011年)を居眠りしながら観ました。他にもアイドルやバンドがインスタでライヴをしてたり、YouTubeでライヴ映像の公開をしているのでたまに観てます。 ・消費期限が切れた日本食材の消費 乾物で消費期限が切れてるものがいくつかあったので、それをひたすら料理してました。椎茸、ひじき、乾燥わかめなど結構使い切った。 ・仕事で必要なオンラインのコースをやる CDHB(South CanterburyやWest Coastも?)に勤務しているとHealthLearnというオンラインサイトを使って自主学習をします。結構前にマネージャーから「このコースは年内に終わらせてね」という連絡があったので、それをちまちまやってます。Covid-19 Infection Preventionというコースも新たにできたのでそれも終わらせました。 って、私のロックダウン中の生活は普段とあまり変わらない。 レベル3になるか、政府からのアナウンスはもうすぐ! Takeawayを楽しみにしている人は多いはず。クリックお願いします! にほんブログ村

Local shopsを応援したい

イメージ
私がNZで一番好きな催事が Go Green Expo なんですが、このロックダウンのおかげでオークランドでの開催が3月から10月31日、11月1日へ延期となりました。ウェリントンは11月7、8日、クライストチャーチは8月8,9日に開催予定です。 で、おそらくオークランドで出店予定だったショップがオンラインでセールをやっています。 Go Green Expo Shop 正直、どの商品も元値は安くはないのでGo Green Expoに行ったときにあれもこれもは買えないのですが、セールで20~25%オフ(ショップによってはギフト付きのみの場合あり)とならばそこまで躊躇せずに買えるかな、と。 私は ヘンプオイル (ナッツみたいな香りがするのでサラダによく合う)と、 コーヒー を買おうかなと思ってます。発送が遅くなるかもしれないけど、それは気長に待ちましょう。 NZの経済活動が滞ってる今、私ができるのはこんな小さなことだけです。少しでも小さなローカルショップに貢献できれば嬉しいです。 NZはもう秋 お買い物の際はクーポンコードの入力をお忘れなく! クリックお願いします! にほんブログ村

スーパーマーケット店員の安全とは

イメージ
週末の夜勤明け、シティのPak-n-Saveに行ってきました。時間は朝の7時半頃です。 朝早かったからかもしれないけど、店員は少なめ、店員全員がマスクを着用してて、一部手袋をしている人もいました。レジには透明の板でお客との間に仕切りができてて、お客からの感染を防ぐための防護策がされていました。 でも、それを見て呆然というか、ショックでした。 店員がいくらマスクや手袋をしていても、不特定多数の人と近距離ではないにしろ接するので感染リスクは高い。病院だと接する人は限られてるし、接触者を特定することも可能。これなら、正直言って病院で働いてるほうが安全です。 今日、ロックダウン中にスーパーで働いた場合、給料を10%アップするとニュースで読みましたが、それだけでいいのでしょうか。マスクや手袋を着けて働くことだけで本当に店員を守れるのでしょうか。 経営や雇用の問題もあるのに、素人の私が言うのもおこがましいのですが。。。 Alert Level 4になってもNZ全国のスーパーマーケットは営業時間を変更せずにオープンしていますが(一部店舗を除く)、営業時間を短縮してもいいんじゃないのかなと思います。今はロックダウン直前時のPanic buyingは減ってだいぶ落ち着いているだろうし、不可能ではないかと。 それと、私たちができることとして、買い物はできるだけまとめてする、スーパーに行く回数を減らすことです。買い物客である私たちも店員の安全を守るべきですよね。お互いを思いやりましょう。 志村けんさんの死去に動揺し、いろいろ考えた日でした。 R.I.P. クリックお願いします! にほんブログ村

NZロックダウン中 - 病院編 -

イメージ
NZでロックダウンが始まり、それに伴って病院勤務者にも感染予防のためのルールができました。 例えば ・勤務開始時の全体のハンドオーバーをなくし、個々でのハンドオーバーのみにする 大人数で狭い部屋に集まることを防ぐためです。 ・病院と自宅は直行直帰、寄り道禁止 ウイルスをどこでもらってくるかわかないので、寄り道をするなということです。 ・私服で通勤して、病院でユニフォームに着替えて働き、私服に着替えてから帰る 普段はユニフォーム通勤ですが、ユニフォームに付着しているかもしれないウイルスを病院と家に持ち込まないための策です。 ・勤務中も職員間のSocial Distanceを忘れずに! 他にもいろいろありますが、以上が主な病院内でのウイルス対策です。感染対策は大事だけど、この通り働いてみると大変なことが多いです。まず、全体のハンドオーバーがないと病棟で何が起きているか把握し難い。ハンドオーバーシートはあるけれど、そこでの情報は最低限ですし。病院は私服通勤を推してますが、病院にはそれ以外の感染症がたくさんあるのに今更?というのがみんなの意見です。もちろん病院はユニフォームのクリーニングをしてくれません。 見舞客についてですが、病院内に入ることができません。ただし患者がターミナル期などの例外はあります。見舞いはレジスターした1人のみ、滞在は1時間に限る、それを守れない場合はセキュリティーを呼ぶことになってます。 PPE(Personal Protective Equipment)は盗難防止のため、週末前に全て鍵のかかる部屋に移動されました。その部屋には職員証がないと入れません。 今日の政府の会見で、NZで初めてウイルスによる死亡者が出たと言っていました。West CoastにあるGreymouth病院でだそうです。感染者数は日々増えていき、現時点では500ケース超え、うち入院しているのは9名だそうです。NZは小さい国で病院数も少ないので、重症感染者を増やすと病院がパンクすることは目に見えてます。なので、1人1人が意識して感染予防をしていきましょう! 夫のブランケットが好きなミリーは冬毛になってきた クリックお願いします! にほんブログ村

Alert Level 3から4へ - 病院編 -

イメージ
NZでAlert Levelが2になった時点で、CDHB ( Canterbury District Health Board) は見舞客の制限を始めました。 病院、病棟、部署によって多少の違いがありますが、基本は 「患者一人に対して、見舞や付き添いは1名まで。」 です。ただ、患者が危篤などの場合は特例としてそれ以上の見舞客が許されるようです(実際、うちの病棟で許されてた)。 そして、26日0時(訂正しました)にLevel 4になったら 「特例時のみ受付で検討する。その際、氏名や連絡先などを記名してもらう。」 とのことです。その他、緊急でない手術、外来の予約も全て延期となっています。 詳しくは こちら 。 正直なところ、「患者1人につき見舞い患者1人まで」ではどこまで感染を防げるのか微妙なところです。次から次に1人ずつ見舞客が来てたら、結局大人数で来るのと変わりないですよね。実際、今日、他の病棟の外で患者の家族がずらっと並んで待ってて、1人ずつ部屋に行ってたのを見ましたし。 でも、Level 4になって「特別な場合のみ」となれば見舞客もぐっと減るだろうから、働く側としては外から来る人との接触が減るので少し安心です。これで100%感染を防げるというわけではないだろうけど、外からの訪問者を最小限にすることが病院が今できる最善の感染対策だと思います。 見事なウツボカズラ うがい手洗いはこまめにしましょう!インフルエンザの予防接種も忘れずに! クリックお願いします! にほんブログ村

医療に関連するNZのコロナウイルス

イメージ
今日、とうとうクライストチャーチでも初めての感染者が確認されました。ニュースによるとロンドンから帰国した40代の女性で、それ以外の詳細は不明。今日だけでNZ全土で8ケースが確認されて、オーストラリア、ヨーロッパ、北米から帰国した人たちのようです。 NZで初感染者が確認されたのは、日本や他の国よりもだいぶ遅れてです。そのためNZに住む人は感染予防についての知識がある程度得られただろうから、これで感染拡大の防止になればいいなと思います。 コロナウイルス関連のことはちらほら耳に入ってて、例えばChatham Islands(NZ本土から800キロほど離れた島)ではWellingtonからの飛行機を全て運休にしているそうです。WellingtonからChatham Islandsに運ばれるカーゴは中国で箱詰めされるので、ウイルスを持ち込まないための対策だそうです。人口が600人くらいで、医療施設はクリニックだけ(CDHB管轄)なので、ここで感染が広まったらとんでもないことになるでしょう。 他に、病院で医療材料が足りないというのはまだ聞いてないけれど、一部のGPではそれがすでに起こっているそうです。おそらく多くの材料は中国で作られているだろうから、今後、病院でも医療材料不足は起こるのではと考えてます。 コロナウイルスではないけれど、政府はインフルエンザ予防接種のキャンペーンを例年より早く、そしてワクチンを多めに準備しているそうです。そして高齢者、妊婦、慢性疾患のある人、幼児はGPや薬局で無料(毎年そうなのかは知らない)、医療従事者は勤務先で無料で受けられます。 詳細はこちら 政府がインフルエンザの予防接種キャンペーンに力を入れるのは、インフルエンザ罹患時の重症化を防ぐのが第一でしょうが、もし高熱が出た場合、コロナウイルスかインフルエンザかを判断する材料にする目的もあるかと思います(予防接種しててもインフルエンザにかかることはあるけれど)。 冬に向けて病院は忙しくなるし、私も感染患者を受け持つことになるかもしれないので、私自身の体調を崩さないように自己管理を徹底していきます。 先々週行ったPixiesのライヴ @ SPARKS Arena オークランド 他にも来NZするバンドのチケット&フライトチケットを買ってあるけど、おそらく中止...

週5で働くのやめた

イメージ
この1月からフルタイムをやめて、パートタイムで働くことにしました。 なぜって、すごく疲れたから。 私のシフトはモーニング、アフターヌーンが7:3くらい、そしてたまにナイトシフトもしてました。9月くらいから週末もほぼ働いてて、土日休みになることなんて2か月に1度くらい。そしたら、週休2日でも身体はずっと疲れてるし、仕事と家庭のバランスを取るのが難しくなってきました。 なので、年明けすぐにマネージャーにパートタイムにしたいことを言ったら 「Ok, no problem!」 なーんて軽い返事を頂き、すぐさまパートタイムで働くことになったのでした。 パートタイムといっても今のところ働く日を1日減らしただけなのですが、休みが1日増えるだけで心も身体もだいぶ楽!もう少し早く申し出ればよかった。 昨年はお金を貯めることが目標だったのでセカセカ働きましたが、今年は自分の時間をもっと大事にしようと思います。 *** 友達と一緒に観に行ったMoscow Circusが楽しかった。その勢いで、翌週に18禁の Blanc de Blanc  (2月16日まで!)も一緒に観に行ったらそれも面白かったです。 これはMoscow Circus クリックお願いします! にほんブログ村

クライストチャーチのヒップスターなカフェでランチ

イメージ
私はカフェにほとんど行きません。 全く行かないわけではなく、外出したとき、時間つぶしが必要になってコーヒーを1杯だけってのはありますが、それ以外で「カフェランチしよう」というのはありません。なのでカフェ事情にはとても疎いです。 しかし、少し前からその前を通り過ぎるたびに「おしゃれだなあ」と店内をじろじろ見てしまうカフェがありました。ちょうど友達に会う予定があり、彼女もこのカフェが気になる!ということで行ったのがこちら Unknown Chapter Coffee Roasters  天井からぶら下がるドライフラワーが素敵! 私はベネディクト(NZ$ 20.5)をオーダー。 ででーん サワードウ2枚の上に半熟卵2こ、大きなスモークアカロアサーモン(マッシュルーム、ベーコンもあり)とほうれん草が乗ってました。サーモンと半熟卵を絡めてサワードウと一緒に食べると、とても美味しかったです。卵2ことサーモンの脂でかなりお腹いっぱいになったカフェランチでした。 コーヒーはもう少し苦みが欲しかった クリックお願いします! にほんブログ村

クライストチャーチの美味しいパン屋

イメージ
私は日本の甘くて柔らかい生地のパンよりも、甘くないハード系のパン、特にサワードウsourdough が好きです。 クライストチャーチ近辺でいろいろなパン屋のサワードウを試していたのですが、やっと!味、値段とも一番だなと思ったサワードウを見つけました。 REAL Bread Kitchen   こちらのサワードウの生地はかなりモチモチで、酸味が強く、私の好み!スライスしてちょっと焼くとモチモチ度がアップしてさらに美味しい! 穴が多いのは美味しい証拠(と思っている) 店舗を構えていないので、おそらくカフェなどへの卸しがメインだと思います。でも、時々、八百屋などで売っていたり、金曜日の午後3時から Phillipstown にある工場で焼き立てのパンを売っています(少年が店番だと、手掴みでパンを袋に入れてくれる!) 工場の住所 16 Gatherer St, Phillipstown  オレンジのドアが目印 3時ちょうどに行くのをおススメします。3時半では殆ど残ってません。 ************ 他に、美味しいけれど値段が高いなとか、うちから遠かったりでリピートにはならなかったパン屋はこちら。 Bellbird Baked Goods The Tannery(おしゃれなショッピングモール、全体的に高い)内にあるパン屋さん。こちらはサワードウも美味しいけれど、クロワッサンなどのペイストリーもおススメします。しかし、高い。 Vic's シティ内にある同名のカフェのパンをこちらで焼いてて、その販売もしている。こちらのパンも美味しいけれど、やや高い&Ferrymead まで家から遠いので気が向いたら行く程度です。 以上、私が思う美味しいパン(サワードウ)紹介でした。 クリックお願いします! にほんブログ村