投稿

ラベル(料理)が付いた投稿を表示しています

クリスマス - 作ったもの、食べたもの

イメージ
どういうわけか昨年のクリスマスに何を食べたか、どういう行程で準備したかを全く覚えていない私、夫、そして義父さん。確実に私も何かしたはずだけど、記憶はどこへ?なので12月に入ってから3人でいろいろと計画しながらクリスマスの準備をしていきました。 まず、私がクリスマスケーキ用に作ったのはオレンジピールとドライフルーツのラム酒漬け。 子ども頃は独特のこの苦さがイヤで食べられなかったけど、今ではこの苦さがやみつきになる。甘さを調整して、自分好みに出来上がって大満足。 ドライフルーツは軽く熱湯に通して水気を切り、ラム酒に漬けるだけです。本当は長く漬けたほうが美味しいのだろうけど、クリスマスまであと3日!だったので1日だけ漬けましたが十分でした。漬けたのは、サルタナ、アプリコット、クランベリーです。 上のオレンジピールとラム酒漬けのドライフルーツ、そしてクルミたっぷりのラム酒がほどよく香るケーキを焼きました。その後、毎日ラム酒をフィーディングしたので、食べるときにはとってもしっとりで美味しかった! 表面の穴はフィーデングのために竹串で開けた ラム酒に漬けたサルタナの一部を使ってバタークリームを作り、ケーキ以外のデザートとしてクッキーサンドを作りました。ショートブレッド風クッキーにリッチなクリームとラム酒漬けのサルタナが合わさってすごく美味しい!大好評でした。 また作ろう クリスマス2日前の夜、しかも夜10時頃、急に「パンを焼きたい!」と言い出し、仕込みを始める(何事にも)突発的な夫。そして翌日に焼いたロールパン 。 小麦粉も水も何も測りもせず全て目分量でやったわりには美味しく焼き上がりました。しかし、ものすごいずっしりどっしり。 ロールパンの出来上がりに満足できず、フランスパンも焼いた夫。これも味はいいけど、切り口を見ての通りずっしり。Youtubeを見てひたすら研究していたのにどうしてこうなった? 夫のパン作りを見てたら私もパンを作りたくなってバターロールを焼いてみることに。発酵が足りず、かなり小ぶり。そしてよく捏ねたけど、ややどっしり。でも、クリスマスディナーに来た友達夫婦が「自分の国のパンに似ている!」と言ってモリモリ食べてくれました。夫も...

エアーフライヤーがやってきた!

イメージ
先日買った包丁 は切れ味抜群。買って2日目に私は料理を中断しなければならないほどぐさっと指を切ってしまったため、夫に電話したら夫は携帯の電源を切っていたので連絡がつかず。なので、夫が帰ってくるまで1人で悶えていました。虚しい。 さて、夫が前から欲しがってたエアフライヤーが我が家にやって来ました!わーい!夫もうれしい!私もうれしい! どかんと結構重い Noel Leemingで455ドル。夫が衝動的に買ったわけではありません。義父さんのFly Buysカード(Tポイントカードみたいなの。スーパーなどいろんなお店でポイントを貯められる)のポイントがそこそこあったので何かと交換しようという話になり、じゃ欲しかったエアフライヤーにする?とあっさり決まったのでした。ポイントが足りなかったので、足りない分を少し払って購入できました。 帰宅後、夫がウキウキでKFCチキンを作ったところ、あっさりとできましたよ。ドラムスティックをキツキツに入れたので、結局40分くらいかかりましたが。 難点はフライヤーの底に皮がくっついてしまうことでしょうか 私、揚げたチキンドラムスティックはヘビーすぎて好きではありません。しかしこれは油で揚げていないので表面はさっぱりクリスピー、そして中はしっとりジューシーで食後に胃の不快感がありませんでした。調理後にフライヤーの中を見ると結構油が落ちていたので、かなりのカロリーダウンになっているかと。 あと、芋を5mmくらいにスライスして少量の油をまぶして調理したところ、25分くらいで芋フライが出来上がりました。オーブンで作るよりもホクホクで美味しかったです。もちろん外はカリッとしてます。義父さんが「もう冷凍のチップス(芋)買わなくていいんじゃない?」と。そうですね、うち3人で週に2袋消費してますし。 今夜は夫が鶏モモ肉をberbere spice(エチオピアのスパイスミックスらしい。香りはカレー)でマリネしてエアフライヤーで調理するそうです。それと、エアフライヤーでドーナッツを作って!とのリクエストがあるので、そのうち作ろうかと思います。 調理中にフライヤーの後ろにあるファンから小麦粉が少しですがふわ〜っと出てくるのでその掃除と、使い終わった後に洗うのが面倒ですが、調理自体は簡単で余分な油...

夫の宝物

イメージ
それは残念ながら私ではなく、包丁です。 ここ2年くらい夫はずっと良い包丁が欲しいと言っていました。それなら、私が日本で使ってたGlobalの包丁とペティナイフを一時帰国のときにNZに持ってくるよ、と話していたのですが、実家を探しても見当たらず、母に聞いても知らない、と。 ならば買おうか、と思って日本で何軒か探し、お手頃価格な藤次郎の包丁を買おうと思ったのですが、欲しいと言っている本人が握って使い心地を確認するべきでは?勝手に私が選んでいいのか?と迷い、結局買わずにNZに帰ってきたのでした。夫にはそう説明しましたが、どうしても欲しかったようで「包丁買ってきてくれなかった」と後から何度も言われました。 そしてポカポカ陽気だった先週末、なぜか急に包丁を買うことに取り憑かれた夫。シティに出かけてある程度用事が済んだときに「今日、絶対に包丁を買う」と。よし、それならとシティの Total Food Equipment に寄り、そこまで多くない種類の中から1時間ほど2人で悩みました。店員さんは防犯上包丁のケースを開けたら側にいなきゃいけないようでしたが、「あなたたちを信用するから」と言ってむこうに行ってしまうくらい悩んで悩んで決めたのが日本の包丁。 旬。牛刀と迷い、無難に三徳包丁を選ぶ。 我々が悩んでいるときに何組か包丁を見ていたお客がいたのですが、みんな「日本の包丁がいいよね」みたいなことを言ってました。なんでだ?と夫に聞いたら「サムライが刀を使ってたからだろう」と。へぇ。 無事に購入し、家に帰ってきてから夫はもうウキウキ&ニヤニヤしながら包丁を眺めていました。そして「友達に送るから写真撮って!」と。そして切れ味を確かめる。 どれどれ 新しい包丁なだけに、もしくはmade in Japanのおかげかはわかりませんが、切れ味がものすごく良いです。玉ねぎのみじん切りもサクサク(最近は面倒なので電動のみじん切り機でばばーっとやってしまうが)、肉の切った断面がきれい。夫はさらテンションが上がってました。 夫は「この包丁を一生大事にする!」と鼻息荒く言ってました。物の扱いが非常に雑な夫、包丁はもちろんのこと他の物も丁寧に大事に扱ってもらいたいです。 我々が買ったこの包丁「旬」ですが、刃物メーカ...

夫、不調

イメージ
夫は肉大好き!挽肉なんてダメダメ、がっつりしたステーキじゃなきゃダメダメ!な人です。 それは別に構わないのですが、過去に5年くらいビーガンみたいな生活をしていた私にとって、ステーキは未だ胃に堪える食べ物です。しかも外国のステーキは分厚くてデカいので、月に1回食べるだけで十分なくらいです。むしろ年に1回でも構わない。 先々週くらいだったか、しばらく私好みの野菜と豆メインの食事が続きました。とは言っても、モロ私好みにしてしまうと夫も義父さんもお腹が空くと思うので、ダール、ファラフェル、フリッターなどボリュームのあるもの、そしてたまに鶏肉。夫は最初その食事に満足していたものの、2、3日したら物足りなかったようでとうとう吠えました。 「ステーキが食べたい!」 「体に力が入らない!」 そうか、わかったよ。しばらくステーキを食べてなかったもんね。ということで冷凍庫にあったステーキ肉6枚を解凍して夫に3日間連続ステーキを食べさせました。嫌味でステーキをずっと食べさせたわけではなく、3人に対して6枚のステーキを解凍してしまったので、夫が3日間食べる羽目になっただけです。義父さんは2日続けて食べたし、私も1回食べました。 3日間ステーキを食べた夫は身も心も満足したのでしょう、みるみる元気になりました!なんか、翌日とか溌剌としているんですよ。ジムに行って帰ってきてもグダッとしていない。肉の力ってすごい! 自転車にも乗っちゃうくらい元気! が、私はそんなに甘くない。いくらステーキと一緒に野菜の付け合わせを食べていても、こんな肉がっつりの食生活は良くない!ということで、また野菜たっぷり、豆と魚多め、肉控えめの食事にしたところ、今度は夫のお腹が不調。絶不調。ものすごいガス腹になっているようで、放屁(ひどい悪臭)が止まらない。しかもランチに夕食の残りを持って行くことが殆どなので、夫は野菜と豆をひたすら食べ続けているのです。前回のように力が出ないことはないようですが、とにかく「腹がぁぁぁ!」と叫んでいます。そして「チップスを3日1度食べたい、ハンバーガーやピザを食べたい、もう少し肉を食べたい、自分の体は野菜中心の食生活にはデザインされていない。」と。 夫はイギリス人のわりにはかなり野菜を食べるほうだと思いますが、ベジ...

貝を買ってクラムチャウダーを作る

イメージ
先日、PAK'nSAVEで鰻を買ったとき貝もお買い得でした。 とはいっても、売っていたのはmusselとclamだけです。貝類は私の大好物であります。夫は「好きならどちらも買いなよ」と言ってくれましたが、夫は貝類がそこまで好きではありません。義両親も貝が好きなのかわからないのでどちらもというのはなぁ、、ということで、身が小さければ夫も食べられるだろうと思いclam (1kg) を買うことにしました。 家に帰ったらすぐに塩水に漬けて砂抜きを開始しました。翌日の朝、塩水を取り変えて夕方まで砂抜きします。 たまにぴゅーぴゅー水を吐くのを見るのが楽しい そして夜、クックパッドを見ながら初めてクラムチャウダーを作りました。まず、貝を白ワインで蒸して、貝が開いたら身を取り出します。白ワインと貝から出たダシは捨てずに取っておきます。あとはクリームシチューを作る要領と一緒です。今回は芋、玉ねぎ、ベーコン、マッシュルームを入れました。 ダシを味見したら結構しょっぱかったのですが、スープに入れてしまうと丁度良い塩梅です。貝の身が小さかったのでダシは期待したほどではありませんでしたが、潮の香りが程よく漂って期待は高まる〜。 ぐつぐつぐつぐつ さすがにクラムチャウダーだけではアレなので、アボカドとチキンのサラダを作り、買ってきたガーリックブレッドも一緒にサーブです。 食卓の風景 出来上がったクラムチャウダーはとろっと濃厚でとても美味しかったです。我が家のイギリス人たちは初クラムチャウダーだったのですが、今年の美味しかった夕飯のベスト3に入る!と大絶賛していました。おほほ。 私がクラムチャウダーを作っているとき、夫が「チャウダーとはなんぞや?」と聞いてきました。私も「どろっとしたスープ」ということしか知らないので Wikipedia で調べてみると、アメリカ生まれの具沢山スープだそうです。イギリス人はサラサラのスープよりもどろっとしたもののほうが好きなので(私調べ)イギリスでは絶対にウケると思うのですが、現地ではあまり知られていないのでしょうか。わかりません。 貝好きなわりには自分で料理することはこれまで殆どなかったのですが、結構簡単に何か作れることがわかったので今後は積極的に貝を使った料理をしていくか...

土用の丑の日 - NZで鰻を食べる

イメージ
先日、PAK'nSAVEに行ったら鰻がお安くなっていました。 鰻なんてうな重くらいしか思いつかんな、、と思っていると、夫はサムライボールで欠片ほどの鰻を食べたことがある程度なので「食べてみたい」と。土用の丑の日も近いのでいいかな、と思ったのですが、売られている鰻はなんとブツ切り。しかも直径7〜8cmくらいある極太の鰻です。見るからに調理するの大変そうだと思ったのですが、夫が料理するということで買ってみました。 うわ、写真ブレてた 写真が悪すぎますが、鰻のブツ切り、しかも骨あり背ビレありです。夫がとりあえず捌こうと包丁を入れますがうまく切れません。見ているとだんだん捌くというよりも身をむしり取る勢いだったので、私が捌くことにしました。しかし、包丁を研いで挑戦してもなかなか切れません。身も硬ければ皮も硬いのです。もう仕方ないと思い、最終手段のハサミを使ってどうにか骨から身を剥がすことに成功しました。が、身が取れても小骨がまだ残っています。それも取り除こうとしましたが、これが取れないのなんのって。もう諦めて次の工程に進みます。 鰻をハーブなどでマリネ中 少しばかりうな重を期待していましたが、イギリス人には伝わらず。夫が 自分で探してきたレシピ を少々アレンジしながら鰻料理を作っていました。 小麦粉をまぶして油で焼く そして夫特製のバターニンニクソースと一緒にいただきます。味は非常に淡白で、日本の鰻よりもさっぱりしています。鰻が油っぽくて好きじゃないという人がたまにいますが、そういう人に食べやすいかもしれません。そして食感ですが、スポンジ風とでも言いましょうか。そして皮はゴム様。正直、美味しくないです。そのうえ、調理方法も油っぽすぎて、普段何でも最後まで食べる私ですが箸が止まりました。夫は味付けはいいけど、鰻自体は期待していたほど美味しくはなかったようで、もう二度とNZで鰻を買わないと言っていました。私も二度目はないでしょう。 そんなこんなで土用の丑の日にNZで鰻を食べたのですが、特に滋養強壮に効果的だったということもなく、むしろ失敗に終わりました。次回は日本で本物の美味しい鰻を食べたいです。 いつ日本に帰れるのかは未定ですがね。クリックお願いします! 人気ブログランキング...

義父さんの誕生日

イメージ
先日、義父さんの誕生日だったので夫と二人で分担してちょっと手のかかった夕食を作りました。 義父さんのリクエストは ・ステーキ ・チップス ・マッシュルームのソース ・赤ワイン だったので、材料を揃えて夫と誕生日ディナーを作りました。それと、私がチーズケーキを焼きました。 ふふ、美味しくできたよ って、とても親孝行な感じに聞こえますが、実際は誕生日を忘れていました。そして当日朝、義父さんから「自分の誕生日を忘れていた!今夜はステーキが食べたいなぁ」という一斉送信のFacebookメッセージで気付いたという。おっと、、。 本当は夫とヨガクラスに行く予定でしたが、それをキャンセルして買い物や準備を始めました。夫はステーキ肉を買いに行って肉をマリネする、チップス用の芋を茹でる、付け合わせの野菜の準備などです。一方で私はケーキ作りをしました。ケーキは1日置いたほうが絶対に美味しいけれど、時間がなかったので、焼きあがって粗熱が取れたらすぐに冷蔵庫に入れて冷ましました。 義父さんはマッシュルームのソースをリクエストしていましたが、私がカリフラワーのピューレの気分だったので勝手に変更。しかも夫がパースニップもピューレ用に準備していたので、カリフラワーとパースニップのピューレを作ることとなりました。 ピューレは簡単です。小さめに切った野菜をバターで焦げないように軽く炒めて、牛乳とクリームを入れてクタクタになるまで煮ます。ハーブ類を入れるのをお忘れなく!お好きなもので構いません。私はローズマリー、ベイリーブス、タイムを入れました。そして野菜がクタクタに茹で上がったら野菜のみを鍋から取り出し、それをミキサーにかけてドロドロにするだけです。味付けはここでしましょう。ハーブの香りがするので塩だけで十分です。ピューレが硬いと思ったら牛乳で少しのばします。でも、水っぽくならないように注意です! しばらくステーキを夕食に出していなかったので、義父さんの満足度も高かったようです。そして夫も自分が焼いたステーキを自画自賛していました。私は普段からあまりステーキを食べたいと思いませんが、ピューレのおかげで美味しく食べらたので満足であります。義母さんもピューレで食べるステーキをえらく気に入っていました。ふふ、慌てて準備したに...

外国でお米を美味しく茹でましょう

イメージ
昨日の続きです。 「米を茹でるだって?」と思いになった方もいらっしゃるでしょう。私も初めてそれを見たときは腰を抜かしそうになりました。しかし、外国ではそれが普通のようです。 昔、オーストラリアでホームステイをしたことがあります。そこのお母さんは料理好きで、日本から来たカタコト英語しか話せない私に毎日美味しいものをこさえてくれました。私は当時も料理が好きだったので彼女が料理しているのをたまに見ていたのですが、ある日お母さんがお米をざざー!っと鍋に入れ、水をじゃじゃー!っと足して火にかけました。まず、この時点で水は計らないのかね?と思います。沸騰してもそのままグラグラ茹で続けているので、こんなに水いっぱいだとお粥になっちゃうよ?と思います。そして、適当な頃に味見をしてお米に火が通っていたら、お米をザルにあけてお湯で洗っていました。米を茹でるだけでも驚きなのに、さらにそれを洗うだなんて正気ですか!?とたまげたのであります。 我が家でも私以外は全員お米を茹でています。夫によると、アジア人がお米を炊くのは知っている。でも、自分はお米は茹でるものだと思ってたし、炊くとなると水加減や火加減がわからないとのことです。たまにお米のパッケージに茹で方と炊き方が書いてありますが、茹で方のほうが先に書いてあるので外国では茹でるのが主流なのでしょう。 さて、肝心のお味はどうでしょうか。お米を茹でた後、お湯でお米の表面のぬめりを洗い流すのでパラパラです。そして炊いたものよりも味が薄くて物足りない気がします。カレーと食べるときはこの茹でご飯でもいいのですが、和食と一緒に食べるとなんかしっくりきません。パラパラなのでお箸では食べられませんし。それと、茹でたお米が少し残って冷蔵庫に入れて保存し、翌日などに温め直すと非常にまずいです。とても表現しにくいのですが、ご飯というよりもでんぷんが固まった食べ物というか。私はそのまま食べるのは嫌なので、常に炒飯にして食べています。 あくまでこれはジャスミンライスに限った話です。茹でた日本や韓国(日本のに味が近い)のお米を食べたことがないのでわかりませんが、おそらくベタベタして美味しくないと思います。 調理法色々、お米も色々 茹でるほうが火加減や焦げを気にしなくていい分簡単なので、ジャスミンライス、ロングライスなどであ...

外国でお米を美味しく炊きましょう

イメージ
「外国の米はまずい」という話はよく聞きますが、私は特にお米への執着もこだわりもないのでスーパーで適当に買ったお米で十分です。オーストラリアでよく買っていたのがSunRice、もしくはColesのオリジナルブランドのジャスミンライスです。 これこれ こちらでもメーカーは違いますが、ジャスミンライスを主に食べています。私はお米を炊くときは米:水=1:1.1〜1.2を鍋に入れてグツグツ炊きます。こちらにはライスクッカーなるものもありますが、だいたいの釜が薄いのでちっとも美味しく炊き上がらないですし、釜の水の目盛りもあてにならないし、鍋のほうが早く炊けるので私は断然鍋派であります。 ジャスミンライスは普通に炊くと結構パサパサになります。ですが、お水の量と火加減をうまく調節すればある程度おいしく炊けます。毎回とはいきませんが、私は7〜8割くらいの確率で日本のお米には及びませんが、ちょっとツヤっと、そしてちょっとしっとりと炊き上げます。ブラウンライスも同様で、事前に水に漬けるなどしなくても水と火の加減さえうまくいけばボソボソしていない、ちょっともちっとした炊き上がりになります。 さて、7〜8割の成功率を持つ私が上手にお米を鍋で炊くコツなんですが、正直よくわかりません。私はお米を炊いているときは途中、確認のために鍋の蓋を開けますし、水が足りないと思ったら足しますし、水分が多いと思ったら蓋を開けて炊きます。そして炊き上がる頃になったらお米を混ぜますし、炊き上がって腹が減っていたら蒸らすにすぐ食べます。こんな炊き方をしていたらお姑さんに怒られそう!ですが、義母さんはお米を茹でる人なので全く気にしていません。お米によっては水多め/少なめだと美味しく炊けたり、短い時間でぱっぱと炊いたほうが美味しかったりと様々なので、こうすれば絶対に美味しくなる!という方法はわかりません。米次第かと。それと感覚と勘です。職人みたいなことを言ってますが、本当にそうなのです。でも、ただ一つそうかもしれないと思うのは、厚手の鍋で炊くことです。厚手といっても土鍋とかではなく、テフロンでもなんでもいいので重くてしっかりした鍋という意味です。これも理由も根拠もよくわかりませんが、美味しく炊けるような気がするのです。ほら、炊飯器も厚釜のほうが美味しく炊けるじゃないですか。それと一緒です...

馴染みのない野菜を食べてみる

イメージ
外国に住んでいると謎の野菜が多いですよね。日本より野菜の種類が少ないっていうのに!気になる野菜を見つけてもどう調理していいのかわからないので、とりあえずその場では諦めて家に帰って調べて次回買おう!と思っても忘れてたり。そんなことがよくあります。 先日、夫と八百屋に行ったとき「これはハギスにいいんだよ!」と言ってでっかい野菜を購入していました。スーパーで見たことはありますが、私は調理方法がわからないので買ったことがない野菜です。 どでーん!切っちゃった後 中は薄い黄色 Swedeという野菜だそうです(日本名はルタバガ。知らん)。我々が買ったのは直径20cmくらいあって、皮が紫ぽいです。見た目は「大きなかぶ」といったところでしょうか。うんとこしょ どっこいしょ。ハギスはマッシュしたこの野菜とマッシュドポテトを添えるそうです。ふーん。 夫がハギスを作るためにとっておいたのですが、1週間くらいずっと冷蔵庫に入れっぱなしなので義母さんが今日、他の野菜と一緒にローストして夕食に出してました。 Wikipediaに「かぶに似るが別品種」と書いてありますが、 その通り味はかぶに似ています。でも、かぶよりも味が薄い気がします。私がよく利用する BBC FOOD にあまりレシピがのってないので、おそらく頻繁に食べられている野菜ではないのでしょう。夫もマッシュかローストくらいでしか食べたことがないと言っていました。私はかぶも好きなので、この野菜も好きです。淡白なので食べやすいですし。自分で料理するとしたら、、お味噌汁にでもしてみますかね。どんな野菜でもお味噌汁にぶっこんでしまえばどうにかなりますし。 次に、日本のスーパーでは見たことがない野菜です。オーストラリアで普通に売られているのを見ましたが、食べたことはありませんでした。しかし、夫がそれをローストしてくれたので食べてみたら「なんじゃこりゃ!」とあまりの美味しさに驚愕した野菜があります。それは何かというと パースニップ!大大大好物!ひゃほぅ! ロースト以外で食べたことはありませんが、これは本当に美味しいです。にんじんぽく見えますが、味はちょっと甘めで食べるとホクホクしています。初めて食べたときあまりにも美味しかったので友達に激しくオススメしたところ、彼女も気に...

餃子作りは楽じゃない、イギリス人と白ご飯

イメージ
夫が「餃子食べたい!」というので、久しぶりに作ることにしました。 最後に餃子を作ったのは忘れもしない1年以上前、オーストラリアで夫が車の鍵を紛失してタクシーで$150くらいかけて帰ってきた日です。餃子の皮を作るのに時間がかかって疲れたーと思っているときに夫が「鍵が、、」連絡してきたので、がっかり感と疲労感で一気にグッタリしたのです。 さて、今回も餃子の皮から作ったのですが、家にる小麦粉はSelf raising flourとHigh grade flourのみ。前者はベーキングに使うものとわかりますが、後者は強力粉でしょうか。よくわかりません。普通の小麦粉と強力粉はどう使い分けるかもよくわからないので、とりあえずベーキングではないし、と思ってHigh grade flourを使いました。 具は豚ひき肉、庭のキャベツ、マッシュルーム、生姜、にんにく、塩、鶏がらスープの素、醤油、オイスターソース、砂糖、胡椒などです。皮は熱湯を加えた小麦粉をこねて1時間くらい置きます。塩を入れる場合もあるようですが、私は具にしっかり味を付けるので加えません。 具は簡単にできましたが、問題は皮です。おそらくHigh grade flourを使ったせいか、ものすごいコシのある皮となりました。硬すぎるのでの生地を伸ばすにしても無駄に力を要します。厚い餃子の皮はあまり好きではないので、できるだけ薄めに伸ばしたかったのですが、あまりの硬さに断念しました。そして皮を伸ばして具を包むまで1時間半もかかってしまったという。そして疲れた。ジムに行って走った後ということもあり、ものすごく疲れた。今度餃子を作るときはアジアンスーパーで皮買おう、、と思いながら40個の餃子をちまちま独りで包んだのです。 写真を撮る気にもなれないくらい疲れた 焼き上がった餃子は皮が厚めでモチモチしていましたが、具にしっかり味がついていたのでとても美味しくできました。「餃子を食べたことがないかも」というレベルの義両親にもとても好評だったので私も満足満足。タレは酢醤油というのもつまらんかな、と思い、チリ、フィッシュソース、醤油、砂糖、レモンを混ぜたタレを作って出したところ、義父さんがこれが好きなようで、ものすごい勢いで餃子を食べていました。 餃子といえば白ご飯!中華スープも作って餃子...

キムチを作る

イメージ
ネットを見てたらキムチを作っている人がいて、それに影響されてキムチを作ることにしました。とはいっても本格的に作るほどの材料が家になかったので、あるものでの即席キムチです。 どや、キムチというよりただの漬物 庭の白菜はまだまだ小さいので、代わりにキャベツで作ってます。それと、にんじん、スプリングオニオンも入ってます。チリパウダーがなかったのでチリフレークを使いましたが、やはりチリパウダーを使ったほうがキムチペーストがキャベツに満遍なく混ざって良いような気がします。でも、即席ながらも味はちゃんとキムチに近く、1日おけばキャベツがもう少ししんなりして美味しくなるでしょう。たぶん。 義父さんは初めて見るキムチに興味津々で、作りたてでまだ味がそこまで馴染んでいないところを少し食べてみたらどうやら気に入ったようです。義母さんは100%嫌いだろうね、と義父さんに言ったら「絶対に嫌いだよ」と。 タッパーに入れて冷蔵庫保存したいところですが、匂いが冷蔵庫に充満すると思うので保管場所を考え中です。それか、寒いので外に置いといでも大丈夫なのでしょうか。わかりません。 次は白菜でちゃんと作って鍋とかしたい!クリックお願いします! 人気ブログランキングへ

夫作 Toad in the hole

イメージ
昼間から夫が何やらオーブン料理をしているのですが、家の中がなんか煙たいし、肉っぽい匂いが篭ってて私としてはやや不快であります。換気扇が故障中なので窓を開ければいいものを、夫は「寒い!」と言って開けようとしないので、私はさらに不快であります。 しばらく経って、そのオーブン料理が出来上がったようなので見てみると な、なんだか、、 てっきり夫の創作料理かと思いきや、Toad in the hole というイギリス料理だそうです。ヨークシャープディングの中にソーセージを埋めてオーブンで焼き、グレービーソースをつけて食べるそうです。失礼ながら私には「ヨークシャープディングとソーセージ食べたいなー、別々に焼くの面倒だから一緒に焼いちゃおうかな!」くらいのノリで出来た料理としか思えないです。 ソーセージ大好き、ヨークシャープディングも好き、そして何にでもグレービーソースをかけたがる夫にとっては最高のコンビネーションの食べ物なのでしょう、18cmの容器に作ったこれを一人で一気に全部平らげていました。私は、次回夫が作ったときに味見を!しなくてもいいかな。 でっかいバナー作成!クリックお願いします! 人気ブログランキングへ

庭のケールをお手軽に食べる

イメージ
庭のケールはハーベストシーズンを過ぎたのか、以前と比べて葉の成長がだいぶ遅くなりました。しかし、ケールは非常に生命力の強い野菜のようで、葉がまだ生い茂っております。 上部のみわさわさ、わさわさ、、 ケールが冬を越せるのかわからないので、食べられるうちに食べないともったいないね!ということで積極的にケール消費に励んでいるのですが、だいたいサラダ、炒める、茹でる、蒸す、ペーストにするくらいです。夫はColcannon というマッシュポテトにケールを混ぜたものが好きなのでよく作ります。それと、毎朝ケールのスムージー、なんてことはしません。我々はなんせ面倒臭がりですから。 先日、ケールのペーストを冷凍保存用に作り、その一部でパイペーストリーを使ったスナックを作りました。 焼きが甘いペイストリーがずらり ケールペーストはバジルペーストと同じように作ります。ケール、オリーブオイル、にんにく、パルメザンチーズ、塩をブレンダーなどに入れて混ぜるだけです。ケールの匂いが気になる場合は、さっと茹でるとだいぶ違います。そしてペーストをパイペイストリーに塗り、その上にペイストリーを乗せて適当な大きさに切って焼くだけです。私は見た目を考え、生地を細長く切って2回くらいひねります。小腹が空いたとき、お弁当でもう1つ何か欲しいときなど、「何かちょっとだけ」にはちょうど良いスナックです。 我が家のケールはToscano Kale (Toscan? Cavolo Nero? ) という葉が長く、やや縮れている種類のもので、味は強めです。でも、Curly Kaleは味がもう少しマイルドなので食べやすいかもしれません。パーフェクトベジタブルと言われるケールのお手軽スナック、気になった方はお試しを!青汁よりも美味しいはず。 クリックお願いします! 人気ブログランキングへ

日本人妻による愛妻弁当は絶賛の嵐

イメージ
夫は毎日ランチを持っていきます。中身はだいたい夕食の残り物かサンドイッチのみの非常に質素なランチです。元々たくさん食べる方でもないのでそれがちょうど良いようです。 しかし、素晴らしき弁当文化を持つ日本出身の私としてはそれがどうも不憫でなりません。かといって私が学生のとき、自分のために豪華なお弁当をこさえたかというとそうでもありません。同じように前日の残り物かサンドイッチと果物だけでした。 夫は早いときは朝7時に出掛けて夕方6時頃に帰っきます。スナックにドライフルーツを持って行きますが、毎日「腹が減った」と言って帰ってきます。いくら小食とはいえど、あんな小さなランチでは腹が減るのも当前でしょう。そして、帰りが遅くなるときは飢餓感いっぱいの顔で帰ってきます。ああ、かわいそう!そんな夫の姿を見たくない!と思い、日本式弁当を作ってみました。 どでーん!普通の弁当 全て冷蔵庫にあった残り物などで作りましたが、要領が悪すぎたため1時間半もかかりました。作ったのは見ての通り、卵焼き、炒め物、コロッケです。 卵焼きを作ったのは実に10年ぶりくらいだと思いますが、どうにか巻けて形になりました。庭のchivesを入れてます。炒め物は、前日のローストポーク、庭のSilverbeetと青梗菜のような野菜をオイスターソースなどで炒めただけです。コロッケは、茹でたジャガイモが1つ冷蔵庫にあったのでそれをマッシュしてパセリやチーズなどを入れて揚げただけです。ごはんには飾りのためにふりかけを少々かけました。 お昼の時間に夫がこの普通の弁当を食べていたところ、注目の的となり、周りからかなりの高評価を得たそうです。ああ、弁当箱の蓋で隠さずに堂々と食べてくれたのね!しかし、これでそんなに注目されるのも正直なところくすぐったい感じです。こちらではこのようなお弁当を持ってくる人もそういないので、珍しかったのでしょうが。 毎日弁当作りというのはいくら暇な私でも面倒なので、週に1回のスペシャルランチとして今後も作ろうと思います。そしていつかはキャラ弁を・・・! クリックお願いします! 人気ブログランキングへ

オーセンティックには程遠い - 夫は知らぬが仏

イメージ
Count Down やNew Worldの大手スーパーマーケットにはインターナショナルセクションがあって、日本の食材を手に入れることができます。 こちらに引っ越してきてから出汁入りじゃない味噌を探していました。以前、シティから結構離れた Big T Asian Supermarket  に行ったのですが、そこは出汁入り味噌しか置いておらず、しょんぼりしながら帰ってきました。そして後日、New Worldに行くと普通に味噌が売っているではないですか!しかも、三種:白味噌、赤味噌、合わせ味噌。ということで、とりあえず無難に白味噌を買ってみたのです。 Made in 東京都中野区野方! 数日後、この味噌を使ってチキンの味噌漬けを作りました。もちろん私はウキウキです。最初、フライパンで皮の部分を焼いて、そのあとオーブンに入れて焼きました。その間、家中味噌臭です。 そして焼けた頃にチキンをオーブンから出すと、照りと香りでウキウキ度さらに上昇です。で、いざ食べてみると、美味しい!とはいかず、、。日本にいるときに作ったレシピとはそう変わらないと思うけど、何かが足りない。期待よりもだいぶ低い味だったので、私はがっかりでしたが、夫と義両親は美味しいと言って食べてました。味噌が違うからか、味噌ダレの調味料の配分を間違えたか、チキンが良くないのか。とにかく何かが違うのです。 夕食後、夫にそれを伝えたら「自分たちは味噌や味噌ダレの味を知らないから、あれはあれで美味しかったよ。Ignorance is bliss。」と、心優しき夫の言葉に一瞬感動。が、やはり私はちっとも納得いかないね!私は味噌の味が私の好みじゃないと疑っているのですが、またこの味噌を使って何かを作って原因究明をしていきたいと思います。 いつかやりたい手作り味噌。 クリックお願いします!

金曜日は魚を食べましょう

イメージ
いつものようにジムで無心で走っていたら、ジムの前にある野原を10歳くらいの男の子たちがバイクに乗って遊んでいました。バイクとは自転車ではありません、モーターバイクmotorbikeです。それを見て、NZは非常に寛容な国であると思いながら走り続けました。 *** タイトル通り、金曜日は魚の日です。なので、毎週金曜はイギリス料理の定番であるフィッシュ&チップスを食べることが多いです。 作るのは非常に簡単で、切り身の魚を買ってきてそれに衣を付けて揚げるだけです。今回はMonk Fishという魚でした。パッケージの写真だとナマズに見えたのですが、調べてみるとアンコウ科だそうです。魚をビールを少し混ぜた衣にくぐらせて、1cmくらいの油を敷いたフライパンに入れて両面を焼くこと約5分。今回は身が厚めだったので、オーブンにも2、3分入れました。 チップスはここのところ手作りしています。塩水で茹でたジャガイモに油をまぶして、こんがりするまでオーブンで焼きます。そうすると、外側はさっくり、中はほっくり仕上がります。これはMKRのジャッジであるコリン(アイルランド出身のシェフ)のおじいさんのレシピです。それと、我が家は油にハーブを入れます。そうすると非常に風味豊かになるので飽きずに食べられます。今回は、ローズマリー、セージ、オレガノを入れました。 それと、茹でた冷凍のグリーンピースも添えます。油っぽさを緩和してくれるので、これは影の立役者であります。 ソースは面倒なときはインスタントのグレイビーを使いますが、私はそれが嫌いなので塩胡椒、レモンのみです。今日はなんとなくマヨネーズソースの気分だったので、チリマヨネーズを作りました。マヨネーズに小口切りのチリ、みじん切りをしてさらに潰したニンニク、チャイブスchives、胡椒、レモンジュースを混ぜるだけです。普通のマヨネーズも飽きるので、少しアレンジするだけで非常に美味しくなります。 料理は一手間がキーです。手の込んだことをする必要はなく、何かちょっとするだけで美味しい料理が出来上がります。 手間をかけられないゆで卵は失敗する クリックお願いします!   人気ブログランキングへ

バターは食べ物を美味しくする - 危険なレシピ -

イメージ
先週ですが、My Kitchen Rules (MKR) で強烈キャラのZanaとその夫Gianniがアジアン姉妹のTacia とGraciaに負けてコンペティションを去りました。 Zana (24) は金持ち出身、世間知らず、そして夫を完璧尻に敷く恐妻ですが、私は彼女がとても正直に生きすぎていることに感心しました。言いたいことは躊躇せず言い、不快感をすぐに表情に出す。ある程度の常識と相手を気遣う心を持ち合わせていればそう簡単にはできないでしょう。でもZanaはへっちゃら、朝飯前です。そして、たまに少女のような仕草を見せるのがかわいかったりします。Gianniはきっとそのギャップが好きなんだろうな、と1人で思ったのでした。夫は「Zana!おまえの顔パンチしてやりたい!」と見るたびに言うくらいひどく嫌っているので、私がこう思っていることは夫に言いません。 溢れすぎたモンテネグロ魂 MKR 2016 その彼らの最後となったMKRで entreeとして作ったのが Beetroot and Goat's Cheese with Sage Butterでした 。そこで我々が気になったのはセージのバターソースです。これは初めて見るレシピではありません。昨年のMKRでDraskoとBiancaも作っていたような気がします。 作り方は簡単で、バターをフライパンに入れて溶かして、そこにセージを入れてバターが焦げるか焦げないかとのところで火を止めるだけです。そして最後にレモンジュースも入れていました。これは絶対に美味しいに違いない、ということで翌日の夕食(ムニエル)時にこのソースを作ってみました。 夫が少しアレンジしたのですが、溶かしたバターに微塵切りのニンニクを入れて、庭のセージを入れて少し火を通して終わり。とても簡単です。そして魚を食べるときにソースをかけてみたら、超やばい、美味しい。美味しすぎる。バター、ニンニク、微かなセージの香りが食欲をそそる。バターの塩気がいい塩梅。ムニエルとの相性も完璧で、余るだろうと思った魚が全てなくなりました。義両親にも大好評で、「これは successful dinnerだ」とみなで納得しました。 が、美味いものには裏がある。 バター100gあたり716kcalだそうです。このソースを作るのに余裕でバター...