投稿

ラベル(ねこ)が付いた投稿を表示しています

猫の健康を考える

イメージ
我が家の猫3匹様。 左からエド、ルル、ミリー エドはたぶん5歳くらい、ルルは3歳くらい、ミリーは1歳半くらいです。 ちょうど義母さんと弟がイギリスに帰り、私がNZに戻って来て少し経ったくらいからなんですが、エドが家中におしっこをするようになりました。しかも床だけでなく、キッチンの台の上、じゅうたん、ソファー、洗濯物にまで!そして、2日に1回は家の中で吐き、ひたすら毛づくろいをし、夜中には迷惑なくらいニャーニャー鳴き続けるのです。エドは元々弟の猫だったので、弟がいなくなった寂しいのかね、なんて言ってたのですが、もうおしっこも鳴き声もひどくなる一方で、義父さんとこれはおかしい、ということで獣医に連れて行きました。 検査などもあるからとエドは結局1泊することになったのですが、診断の結果がなんと尿管結石。そりゃ痛かっただろうに。。獣医には水分を多めに取らせるように、そして尿管結石専用の餌を与えることを指示されたのでした。しかも一生。 今まで我が家ではWhiskasというスーパーでよく見る、そして日本でも見たことのあるパッケージの物をあげてました。 日本ではなんという名前で売られているかはわからず 獣医に指示された尿管結石用の餌というのがこちら。 2袋目入りました〜 これ、獣医で買うとそこそこのお値段なんです。ドライフードだけでなく、ウェットフードも同じ種類の餌にしなければならないとのことで両方買ったのですが、そちらもそこらのスーパーで売っている餌よりも高い。ペットショップにも同じようなものがありましたが、さらに高かったのでこちらを獣医で買っています。 そしてうちには猫が3匹。1匹だけ違う餌をあげるというのは難しいです。朝あげるウェットフードは全員違うものをあげても(食の好みがうるさい)すぐに完食するので問題はないのですが、夕方あげるドライフードは一気に全部食べずにあとでまた食べたりします。そうなるとエドがルルやミリーの餌を食べ兼ねないので、結局3匹に高いドライフードをあげることになったのでした。ルル、ミリーがそれを食べても害はないだろうし。 そんなこんなで2ヶ月くらい経ち、エドは極たまに家でおしっこをしますが(明らかにかまって欲しくて)、症状はなさそうです。 今回思った...

猫話最終話

イメージ
ちょっと間が空きました。猫話最終話です。 第1話: 悲しくて泣いた話。。が! 第2話: 子猫がやってきた!でも。。 第3話: 行方不明猫ルル発見!が。。 第4話: 義母さんのアホさに怒り心頭 第5話: 猫死亡説(義母さんの推理) 前回(第5話)は、裏の家族が毒の入ったお皿を置いて、ルルがその毒を食べて死んでしまったのではないか、、という疑念を抱いたところでした。 その翌日の昼間、裏の家から猫の鳴き声がしたという連絡がなかったので、「やはりルルは死んだ」と誰しもが思っていました。ところがその夜、ルルの鳴き声がする!という連絡がきたのです。しかも、今回も屋根裏だけど屋根の縁を行き来しているぽい、というので、義父さんが梯子を借りて屋根に登り、屋根瓦を外してみたらルルがいた! 義両親、弟、それに裏の家のご主人とその友達 (?) の大人数名でわさわさルル捕獲に精を出していましたが、やはり人が多いとルルは怖がって出てこようとしません。義母さんが呼ぶと近づいてくるけど、他の人の気配があるとすぐに逃げてしまう、を繰り返していました。 もうこうなったら自力での捕獲は無理、と判断した義両親はとりあえずまた餌を屋根裏に置かせてもらい退散。翌朝、猫のレスキュー団体のようなところに行って猫捕獲用のケージを借りてきました。猫がケージに入るとガシャーン!と扉が閉まるやつです。義両親はそのケージ内にルルの好物のハム、キャットフード2種、前日の夕食のチキンの残り、それと水を置き、屋根裏に仕掛けてきました。 ルルは食い意地が張っているので、この餌に飛びつかないわけがありません。見事、2時間後くらいに裏の家から捕まったとの連絡をもらったので、すぐさま義両親が引き取りに行きました。 2週間ちょっとぶりに帰ってきたルルは痩せこけて、毛並みが悪く、、、なんてことはなく、肥えていましたよ。「あれ、これはルル・・?」と思ったくらいです。毛並みも屋根裏にいたから埃っぽいけれど、なんだかふわふわしてていい感じだし。 人ん家の屋根裏でいいもん食ってたな 帰ってきて2、3時間は義母さんのベッドの下に隠れていましたが、すぐに「あ、ここは自分ちだ」と気付いたようで、いつものように餌にがっつき、夜にはいつものルルに戻っていました。 正直、ルルがいなくなった時に戻ってくるとは...

猫死亡説(義母さんの推理)

イメージ
猫話の続きです。 ルルはまだ裏の家の屋根裏に閉じこもったままです。 アホなことを言った義母さん はその日の昼間、ルルの様子をうかがうために裏の家に行きました。 すると、そこの娘さん(推定13歳)は「今日は猫の鳴き声がしなかった」というのに対し、奥さんは「いや、今朝鳴いてた」と。娘さんがたまたまルルの鳴き声を聞かなかっただけかもしれませんが、なぜに二人が違うことを言ってる?と義母さんは疑問に思ったようです。そして、その日は猫の声がしたという連絡がありませんでした。 そして翌日。またもや裏の家に様子を聞きに行った義母さんと弟。ご主人がいたので様子を聞くと、 「全部妻に聞いてくれ、私は知らん。」 と。でも、餌を置くために屋根裏に上がらせてもらったついでに、弟が屋根裏の奥を少し見てみました。すると、毒が入っているお皿が空っぽになっていたそうです。その数日前、同じ位置にそのお皿はなかったのに。 そこで義母さん、裏の家族が怪しい!と思ったようです。家に帰ってくるなり 「裏の娘さんが猫の鳴き声を聞いていないというのに、奥さんは聞いたと言った。そして、ご主人は自分の家のことなのに妻に聞いてくれ、と言う。そして、毒のお皿が空っぽになってた。奥さんが我々の前で毒をどかしたのに、それを違うところに置いた。もしかしたらルルはその毒を食べて死んじゃったかもしれない・・・!」 私は 「いや、ルルはたまたま寝ていたか隠れていただけかもしれないし、もしかしたら屋根裏から外に逃げたのかもしれない。毒を食べた証拠もないし。。」 と義母さんに言いましたが、大切なルルのことが心配でそして不安になっているようで聞く耳持たず。肩を落としていました。 だから、まだわからないし、死んだと決めるのも早いって。。。 奥さんが先日「これは毒だから」と言ってどかしたお皿が 違う場所にあって、しかもそれが空っぽになっていたとしたら。まあ、毒は故意にその場所に置かれ、そしてルルがうっかり食べて死んでしまったと考えるのもわかります。それに、ルルの鳴き声がしばらく聞こえませんし。でも、外に逃げ出したかもしれないし、 先日の一家総出のルル救出作戦 後なのでルルが怯えて静かにしているのかもしれないし。とにかく、この時点ではまだ何もわかりませ...

義母さんのアホさに怒り心頭

イメージ
猫話です。 ルルが生きていると知った義母さんの喜びようは半端なかったです。そりゃ一回は死んだと思ったのですから( よその猫をルルと思って庭に埋葬 )嬉しいのも当然ですよね。 さて、 ルルを救出しに行き、失敗した 翌日の朝のことです。義母さんがいきなり部屋に来て 「ミリーを元の飼い主に戻すか、レスキューに持って行こうと思う。」 と言い出しました。そして、元の飼い主にはその旨をすでにメールしたと。私と夫は「は?????え?????」と理解不能、義父さんは困惑(夫談)でした。なぜに義母さんがそんなことをいきなり言ったかというと ⑴ ミリーがここのところ朝5時に起きて義母さんの部屋で騒ぐ→眠れなくて疲れる! ⑵ ソファーやカーテンなどを引っ掻く→私の家をめちゃめちゃにされる! ということらしいです。 それは完全に私の理解範囲外、勝手さに呆れるのと怒りがこみ上げました。夫も同様です。 ミリーはまだ生後5ヶ月、そして 我が家に来てまだ1週間程度 です。新しい環境にやって来たばかり子猫に「朝騒ぐな」「家具を引っ掻くな」と言うほうが無理があります。そう、ミリーは我が家のルールを躾け始めたばかりですよ。そんな子猫に何求めてんだ??? 私がオーストラリアにいた頃、ハウスメイトが7ヶ月くらいの子猫を飼い始めました。当初、その猫はかなりの暴れん坊で人を引っ掻く・噛むは当たり前、網戸破壊などいろいろやらかしてくれました。でも、3ヶ月くらいしてやっと落ち着いてかなり穏やかな、日中は1匹でも大人しく留守番できる猫になったのです。 なので、私は ・朝方に部屋で騒がれるのなら、一緒に寝なければいい(毎晩義母さんがミリーを自分の部屋に連れて行く)、雄猫エドは毎晩一人でキッチンで寝ているのだから、ミリーもそうさせればいい ・(オーストラリアの猫を例にして)ミリーは新しい環境にまだ慣れてない子猫なんだから、落ち着くまでもう少し時間が必要 と言いましたが、義母さんは ・夜、ミリーを家の中で自由にさせてたら家をめちゃめちゃにされる ・ファームで育った猫だから、家猫として飼うのは難しい といろいろ理由を述べましたが、これってぶっちゃければ「ルルが帰ってくるならミリーはいらない」てことでしょ。これは...

行方不明猫ルル発見!が。。。

イメージ
子猫がやって来た!でも。。 。事は平和に終わらずいろいろ起きています。 我が家の雌猫ルルがいなくなって から雄猫エドは変わらず静かに暮らしているのですが、ある日の夜、中庭から裏の家をずっと眺めていることに義父さんが気付きました。そして義父さん、裏の家から猫の鳴き声がすることに気付きます。しかもその声はダミ声。え?ルル?と思っていると、ちょうど裏の家のご夫婦が庭にいて 「Bloody Catがうんたらかんたら!」 と話していると。そこで義父さん、フェンスの隙間からご夫婦に 「すみませんけど、猫がどうしたって?」 と声をかけると、少し前から裏の家の屋根裏に猫がいてたまにニャーニャーしているそう。そこで義父さんは「それはルルに違いない!」と思って、裏のお宅の屋根裏にお邪魔しました。そしたら、なんと、ルルがいたんですよ!義父さんは慌ててうちに連絡、そしてまた一家総出でルル救出に裏の家の屋根裏に直行しました。平日の夜9時半頃だってのに。 屋根裏といっても本当に屋根の裏側、人が行けるような場所ではなく、柱と柱の隙間にルルは潜んでいました。夫、弟、義父さんが屋根裏の狭いところに這いずって行き、ルルを捕まえようとしましたが、ルルは人を怖がってかすぐに移動してしまいます。一度、義父さんが捕まえたようですが、逃げられてしまいました。その後も姿を見せるけど一向に出てこないで鳴き続ける、でも手を伸ばすと逃げてしまうを繰り返すこと1時間以上。夜11時を回ったので我々は一旦退散することにしました。 裏のお宅には水と餌を置かせてもらって、また鳴き声が聞こえたら連絡してもらうことにしました。 あんた、2週間も何してたのよ。。。 夫が屋根裏に餌などを置いたとき、奥さんが「青いお皿は毒が入っているから、どかそう。」と言って、そのお皿を下げました。しかし、これが!また!もう!な事態を起こすのでした。 つづく。 平日の夜、一家5人でよそのお宅の屋根裏に乗り込む勢いと迷惑さ。クリックお願いします! 人気ブログランキングへ

子猫がやってきた!でも。。

イメージ
我が家の雌猫ルルがいなくなって約2週間。 何度か目撃情報をもらって一家総出でその場所にバスケットを持って探しに行きましたが、似たような猫が近くにいたり、もしくは全く猫なんぞいなかったりでした。 私はルルが他の場所で楽しく幸せにやってて、帰りたくないのならそれでもいいと思っています。飼い猫だからってそこまで強要はできないです、ルルの人生だし。義母さんも毎日探していましたが、「そろそろルルがいなくなったことをちゃんと受け入れないとね。」と言っていました。 そんなとき、義母さんお気に入りのFacebookの地域のページに 「5ヶ月の雌猫を引き取ってくれる方募集」 の投稿を発見! 義母さんは私と弟に「どう?ルルとエドを混ぜたような子!いいと思わない?」と聞きながらもほぼ一人で即決。しかし「chiaが欲しいって言ったんだからね!」ということらしいです。そして弟と車で小一時間かけてその投稿者のところに行き、子猫をもらってきました。 アイライン濃いめ、よろしくにゃ 名前はMillyミリー、前の飼い主さんが付けた名前をそのまま呼んでいます。トイレの躾もされていて、家の中でしちゃった!というミスは今のところなし。お利口さん。 ミリーはものすごく人懐っこくて、やってきた翌日にはベッドでゴロゴロしていた夫のそばで寝っ転がっていました。すぐ人のいるところに寄ってくるし、抱っこしても暴れません。 猫アレルギーであまり猫に近寄らない夫ですらミリーの人懐っこさと小ささにメロメロになっています。 デカ目 雄猫エドとはまだ打ち解けれていません。エドが近寄るミリーにシャーシャーしますが、ミリーは負けじと近寄り続けてます。そのせいか、このところエドがシャーシャーすることが少なくなってきました。2匹で我々のベッドに少し離れてですが寝ていたりしますし。 ということで、新しい子猫との生活が始まりました。 が! 問題は次から次へと起こるのです。 つづく。 私は平穏に暮らしたい。クリックお願いします! 人気ブログランキングへ

悲しくて泣いた話。。が!

イメージ
数日前からうちの雌猫ルルが行方不明です。 義母さんによると、先週の土曜日の明け方に義母さんの部屋の窓から外に出たそう。ルルは朝ごはんの時間には必ず家にいるのに、その日は帰ってきませんでした。そしてまだ帰ってきてません。毎日家の周辺を探しているのですが、全く見つかりません。Facebookの地域のページに情報求む!と出してもレスポンスなし。 ルルは人間をちょっと怖がってて、触られるのがあまり好きではなくて、抱っこされるのなんて以ての外です。なので、誰かの家に居ついているということは考えにくいので、どこかでウロウロしているのもしれません。現在のNZは夏に向かっているとはいえども、夜になるとまだまだ寒いのでとても心配です。 特徴:小柄、太くて黒い尻尾、ダミ声 昨日、弟がFacebookの地域のグループページに 「猫が死んでいました。このページをこの猫のオーナーが見ていることを願います。」 という投稿を発見。コメント欄にはその猫の写真もアップされていたのですが、ルルと模様がそっくり、特徴もそっくり!これはルルだ!ルルが死んじゃった!と、弟が義母さんに言うと、ルルを一番可愛がっていた義母さんはすぐさま投稿者に連絡をして、その猫を弟と一緒に拾いに行きました。私は二人が慌てて出かけたことは気付いたのですが、理由は知らず。 しばらくして二人が帰ってきて、外でわさわさして家の中に戻ってきたとき義母さんのところに行ったら 「ルルが道で死んでたの。だから拾ってきて、庭に埋めたよ。」 と。そして、そのFacebookの投稿も見せてくれました。あ、ルル、、と思ったらもう涙が止まりませんでした。義母さんも横でウルウル。。場所を聞くと、うちから10km弱離れたところでした。3日でそんな距離よく歩いたな?と思いつつも、二人で写真を見ながらシクシク泣きました。 ルルはあまりフレンドリーな猫じゃなかったけど、やっぱりいなくなるのは寂しいです。雄猫エドとも仲良くしようとはしなかったけど、2匹一緒にいるのを見ると癒されるし、お腹が空いたときだけ可愛い声でニャーニャーするルルはとても可愛かった。 特徴:お腹にサークル模様、足の裏は黒、短足 そんな悲しい気持ちで部屋に戻り、そしてまた泣きながらもう一度Facebookの写真を...

エドの敵に私がノックアウト

イメージ
ここのところ毎日のように我が家の雄猫エドと隣の家の白猫が闘いが繰り広げています。日中、夜中構わずです。 先週だったか、夫が寝る前にリビングの外に出られる大きな窓を開けっ放しにしたまま寝てしまいました。不用心。そしたら夜中に白猫が家の中に侵入し、リビングで寝ていたエドと闘っておりました。私も物音に気付きましたが、眠くてベッドからは出られず。しかし義父さんが慌ててリビングに行ったら白猫は逃げたそうですが、リビングのあちこちに白猫のモフモフの毛玉があったそうです。 数週間前なんかは、エドがおそらくこの白猫に背中を噛まれて負傷。噛まれたところには大きなコブができそれに触れられると叫ぶ、歩くときは足を引きずり、ごはんも食べない、人に寄り付かないなんてこともありました。さすがに心配だったので獣医に連れていくと抗生剤などを処方してくれて1週間くらいで治りました。 今朝もエドが隣の家の柵に向かってシャーシャーしているので、隙間から隣の家を除くと白猫発見。 まさかのヒト出没に驚いている様子 おまえが我が家のエドの敵か!としばらくこの白猫を柵の隙間から見ていたら、あれ、この猫すごくかわいい?完全にマジックにかかってしまいました。白毛にところどころミルクティー色があり、尻尾はフワフワです。 あ、やっぱり超かわいい、、 エドはかなりのデカ猫ですが、この猫も負けないくらいのデカ猫です。いつかこの白猫をモフモフしたいなー、ナデナデしたいなーと猫好きの血が騒いで仕方ありません。たとえエドの敵であろうと、猫を見るととろけてしまう猫好きすぎる飼い主であります(正確には義両親の猫)。 クリックお願いします! 人気ブログランキングへ