投稿

ラベル(健康)が付いた投稿を表示しています

COVIDワクチン接種2回完了 - 副反応あり -

イメージ
COVIDのワクチン2回接種完了! 4月に1回目を受け、3週間あけた先日、2回目を摂取してきました。新種のワクチンなので多少の不安もあったけど、「予防接種なしでは渡航できない」ことが今後あり得るかもしれないのでさくっと行ってきました。ちなみにワクチン接種は任意です。 どちらも勤務している病院内で接種できました。接種前には軽い問診とワクチンの説明があります。 1回目は接種後10分くらいしたら頭がぼわ~っとしてきて、目の焦点が定まらない感じがありました。でも椅子に座って休んだら治まったので仕事に戻る。その日の夜に腕が痛くて、身体が重いくらいで他の症状は特になし。翌日も腕が痛いだけで特になにもありませんでした。 2回目。1回目同様、接種後に頭がぼわ~っとしてきて目の焦点が合わなくなったけど10分ほどで治まる。接種後の待機(20分)が終わるころ、お腹が痛くなってトイレに走る。その後、仕事に戻ったけど眩暈がひどくて周りに心配される。腕はやや痛いくらいで、前回よりもだいぶマシ。 その日の夕方(接種後2時間~)から頭痛、倦怠感あり。頭痛は左側(左腕に接種した)だけで、ズキズキと半端ない痛み。体温計がないので熱を測ってないけど、足がホカホカで微熱がある感じ。腕の痛みが強くなる。少し動かしただけでもズキズキして不便。パラセタモールを飲んで早めに就寝。 翌朝。身体は怠いけどなんとなく大丈夫そう。腕はもこっと腫れて、前日よりも痛い。腕をほんの少し動かしただけでもズキズキする。昼ぐらいから(接種後24時間~)頭痛が始まる。前日の痛みに近いくらいの強い頭痛だったのでパラセタモールを内服。でも、あまり効果がなくて頭痛は寝るまで続く。そして夕方くらいから身体が怠くなってきて足がホカホカ、関節もなんだか痛いし、異様に眠い。夜ご飯を食べずにパラセタモールを内服して7時頃にベッドへ行く。 翌々日の今日(接種後40時間~)。朝から頭重感。パラセタモールを内服したけど特に効果なし。腕の痛みはだいぶ治まった。接種部を押したり、腕を肩より高く上げると痛いくらい。 以上が私のCOVIDワクチン接種記録です。 周りの話を聞くと、2回目のほうが倦怠感が強いなどの反応があった人が多い印象。でも、1回目で発熱した人もいるし、2回目接種しても腕の痛み以外なんの症状もない人もるので副反応は本当に人によるのでしょう。 NZの...

グルテンフリーダイエット中

イメージ
グルテンフリーダイエット始めました。 元々、小麦粉を食べすぎるとお腹の調子が悪くなることには気付いていたのですが、3か月前くらいから小麦粉を摂取すると胃から腸から絶不調。お腹が張りすぎてユニフォームのズボンがきついし、おならは多いし、下痢が続くし、立っていられないレベルの胃痛はあるしで、薬が手放せませんでした。 その後、胃の症状は3週間くらいで治まったけど、腸の調子がまだ良くない。ならば、ずっと必要だとは思ってたけれど、なかなか出来ずにいたグルテンフリーダイエットを始めてみようと思ったのです。 でも、完全にグルテンを食事から抜くのは難しい。醤油や味噌にも小麦粉が入っているし。なので「明らかに小麦粉使ってます!」なもの、パン、マフィン、麺、パスタ、ケーキなどを食べないようにしました。 そしたら、完全にグルテンを除去したわけでもないのに、お腹の張りがピタリと止み、下痢もなくなったんですよ!あれだけ苦しんでいたのに!もっと早く始めればよかった! 仕事中にお腹が減ると、病棟に置いてあるおやつをたまに食べるのですが、ビスケット2、3枚でお腹が張ることがあります。先日、献血後にフラフラしたので(いつもする)ビスケットを食べた後もお腹が少し張ってましたね。普段のグルテン摂取を減らしたからか、身体がセンシティブになって、よりグルテンに反応するんですかね。 献血で約500mlの血を抜かれた後のおやつタイム 普段は、主食は米、芋、グルテンフリーのパン、間食にはライスクラッカー(煎餅)など。たまに小麦粉を使ったもの、キッシュ、チーズケーキ(土台がビスケット)、ビスケットなどを食べることもあるけれど、食べたら翌日はグルテンが含まれるものは一切食べないようにしています。夫も私のグルテンフリーダイエットに付き合ってくれてて、私が午後シフトで夕食を一緒に食べないときにパスタやピザを食べてます。 調子がいいので、この先ずっとグルテンフリーダイエットを続けるつもりです。 帰国時に丸亀製麺でぶっかけうどん&天ぷら数種(大好物)を食べてしまいそうですが! クリックお願いします! にほんブログ村

風邪にレムシップ

イメージ
先々週後半くらいに「ああ、風邪をひいたな」と感じたら、すぐさま身体がだるくなってきて、本格的に体調が悪くなりました。特に咳がひどくて、常にゴフゴフしています。 それを心配した優しい夫が「レムシップを飲め!」と毎晩せっせとレムシップを作ってくれるのですが、あれ、なんだか効きますね!今まで「どうせアセトアミノフェン(こちらではパラセタモール)でしょ」とナメてたけど、身体が温まるし、夜寝る前に飲むと夜間の咳が治まるような気がします。 普通のレムシップ そして、週末前にわが家のレムシップ在庫がなくなったので、薬局に行って咳と痰に効くレムシップを調達してきました。 レムシップ コフ マックス Each sachet contains 1000mg of paracetamol 12.2mg of phenylephrine and 200mg of guaifenesin. Guaifenesinが痰を出しやすくするようです。 普通のレムシップよりも薬味が強いので、やや飲みにくい。しかし、咳と痰がひどい私にはこれがよく効くので、しばらくお世話になりそうです。 NZでは日本の風邪薬があまり効かない不思議。クリックお願いします!  人気ブログランキング

エアーフライヤーがやってきた!

イメージ
先日買った包丁 は切れ味抜群。買って2日目に私は料理を中断しなければならないほどぐさっと指を切ってしまったため、夫に電話したら夫は携帯の電源を切っていたので連絡がつかず。なので、夫が帰ってくるまで1人で悶えていました。虚しい。 さて、夫が前から欲しがってたエアフライヤーが我が家にやって来ました!わーい!夫もうれしい!私もうれしい! どかんと結構重い Noel Leemingで455ドル。夫が衝動的に買ったわけではありません。義父さんのFly Buysカード(Tポイントカードみたいなの。スーパーなどいろんなお店でポイントを貯められる)のポイントがそこそこあったので何かと交換しようという話になり、じゃ欲しかったエアフライヤーにする?とあっさり決まったのでした。ポイントが足りなかったので、足りない分を少し払って購入できました。 帰宅後、夫がウキウキでKFCチキンを作ったところ、あっさりとできましたよ。ドラムスティックをキツキツに入れたので、結局40分くらいかかりましたが。 難点はフライヤーの底に皮がくっついてしまうことでしょうか 私、揚げたチキンドラムスティックはヘビーすぎて好きではありません。しかしこれは油で揚げていないので表面はさっぱりクリスピー、そして中はしっとりジューシーで食後に胃の不快感がありませんでした。調理後にフライヤーの中を見ると結構油が落ちていたので、かなりのカロリーダウンになっているかと。 あと、芋を5mmくらいにスライスして少量の油をまぶして調理したところ、25分くらいで芋フライが出来上がりました。オーブンで作るよりもホクホクで美味しかったです。もちろん外はカリッとしてます。義父さんが「もう冷凍のチップス(芋)買わなくていいんじゃない?」と。そうですね、うち3人で週に2袋消費してますし。 今夜は夫が鶏モモ肉をberbere spice(エチオピアのスパイスミックスらしい。香りはカレー)でマリネしてエアフライヤーで調理するそうです。それと、エアフライヤーでドーナッツを作って!とのリクエストがあるので、そのうち作ろうかと思います。 調理中にフライヤーの後ろにあるファンから小麦粉が少しですがふわ〜っと出てくるのでその掃除と、使い終わった後に洗うのが面倒ですが、調理自体は簡単で余分な油...

なんと体重7kg増

イメージ
NZに引っ越して来てからかれこれ1年ちょっと経ちますが、タイトルの通り、この間に体重が7kgも増えました。 一昨日、オーストラリアで買ったサイズ6のカジュアルでないパンツ(いわゆるリクルートパンツ)を何気なく履いてみたら、入ることは入るけどパツパツすぎて外では履けない。もう1つ、同じサイズ6のスカート(こちらもリクルート用みたいなの)は以前は幅が広くてダボダボでみっともなかったのですが、今はちょうど良い。ダボつきなし。ものすごく驚きましたよ。 とはいっても、見たところ激太りした!感はありません。おそらくマラソン(最近は7km〜)+筋トレ( 特に尻 )の結果だと思います。かれこれ1年ちょっとで、やっと身体ができてきたのです! しかし、理想身体にはまだまだ遠い。 ジムにいる白人女性はバーベルを何てことなく持ち上げ、肩〜上腕はたくましく、背中の筋肉も隆々!が多くて、それは本当にかっこいいです。しかし、私の理想はそこまで筋肉もりもりではなくていいから、とにかく引き締まった身体です。例えばオーストラリアの有名トレーナーMichelle Bridgesみたいな。 十分筋肉もりもりか これだけ身体が引き締まっていれば、手足が短かろうが、頭がデカかろうが服もそこそこ着こなせるだろうし、お肌の調子もいいし、何より身体を鍛えることで自分に自信がついてくるでしょう。 もうこの際、体重は気にしません。Michelle目指して、もっと引き締まった身体を手に入れることを次の目標にします! が、先週末アイリッシュダンス(クラスに通おうか検討中)をした際に背中を負傷。ジム通いはしばらくお預けなんですが。 体重72kgの夫を持ち上げられるようになった私の背中を夫は「hardだな」と言う。クリックお願いします! 人気ブログランキング

朝ジム生活開始

イメージ
これまで、ジムに行くのはだいたいランチ後の2〜3時くらいの間でした。このくらいが一番空いている時間帯だし、帰ってからシャワーを浴びて食事の準備を始めるのにちょうど良いタイミングだったもので。 しかし最近、夜に出かけることが多く、この時間帯にジムに行くのはちょっと不都合が生じたので、思い切って朝10時頃にジムに行くことにしました。 朝は朝でそこそこ混んでいますが、どういうわけか走る人が少ないのでトレッドミルの取り合いがなくて楽。というより、マシンを使う人が少なめで、ウエイトトレーニングをしている人が多いような。最初は「朝だぜ?」と思いましたが、マシンが空いているのなら私には好都合だからOK。 そして、いつものように30〜40分走ってからマシンでトレーニングをするのですが、11時くらいになってくるとまた人が減るので、使いたいマシンがすぐに使えて楽。 そんなことが何回か続いて、あれ、朝の方が何かといんじゃない?と気付き、朝ジム生活にシフトしたのです。 ジムに行くときは朝食は食べず、コーヒー牛乳だけを飲んでから行くので、体が軽くて走りやすい。そして、ジムから帰ってもそんなに空腹感がなく、普段よりも食べる量が減るので体が軽い。 なんか、なんかいいこと尽くしじゃない! と、様々なメリットを発見したわけです。 しかし、朝から8km走ったらさすがに疲れて1日中ぐたっとすることもあるので、長めに走るときは午後の方が私には合っているかもしれません。 写真と内容は関係ありません NZに引っ越してきてから体重4kg増のため運動量を増やしているところなので、しばらくこのスタイルでいくつもりです。 朝のジム通いも主婦の特権!クリックお願いします! 人気ブログランキングへ

Rapakiを走る、羊に注意!

イメージ
4月に夫、義父さんとクライストチャーチのシティから15分ほど行ったところにあるRapakiでトレッキングをしました。 景色はいいし、距離もそこまで長くないので走るのに良さそうとそのとき思ったのですがなかなか実行されずにいましたが、少し前ですがやっと走りに行ってきました。 前日に高低差や距離などは こちらのサイ トで確認しました。Rapakiは約4.1km、高低差230mですので走るのには丁度良い距離かと。おそらく1時間くらいで登って降りてこれるだろうと計算して夫と家を出発しました。ちなみにお天気は快晴、日中の気温は13度くらいです(私のiPhone調べ)。 車をコース入口近くの路上に止めたらストレッチをして、ウォーミングアップのためしばらく歩きます。そして5分ほど歩くとゲートがあるのですが、そこから走り始めました。夫はしばらく走ってないし、私も最近怠け気味なのでゆっくり走ろう、と誓って。 が、完全に甘く見てましたよ!何がって、このコースは最初1/3くらいものすごい急な坂が続くのです。前回行ったときは歩いたのでここまで急とは感じませんでした。サイトで高低差を見ましたが、まさかこんなに急だなんて予想外。ジムで傾斜をつけて7km走ってもここまで息が切れることはないので驚きでした。なので、夫も私も競歩くらいのスピードで、しかも足はヨレヨレ、呼吸はぜーぜーでした。誓う必要もなかったという。 途中3回くらい休憩してどうにかこうにか平らなところまで辿り着き、呼吸を整えてから頂上まで一気に走りました。とはいっても最後にまた急な坂があるのでそこはまた競歩のようでしたが。 走り終えて爽快感いっぱい 頂上からは良い眺め 景色に癒される 頂上で少し休憩を取って呼吸を整えてから下り始めます。 斜面で羊が草をむしゃむしゃ その途中、ハプニングが。犬のトレーナーと思われる人たちが犬5匹くらいを連れて下から走ってきました。そのうちの1匹の犬が羊を見て興奮、羊めがけて猛突進したんですね。そしたら羊たちはびっくりして斜面を猛ダッシュ!私は少し離れたところからそれを見ていたのですが、1匹の羊が走るルートを変えて私のほうに突撃してくるではないですか!そして他の羊もそれに着いてくるので私は走る羊たちの群れに飲まれた〜!あまりの羊の勢...