投稿

日本で社会復帰してみた

イメージ
3月下旬に帰国し、4月からなんと1年間NZで無職だった私が働いてます! 今回の帰国は自分のキャリアの空白期間を埋めるためと、お金を貯めるためのいわば出稼ぎのようなものでして。帰国前に運よく短期で雇ってくれるところが見つかったので、毎日ガツガツ!ではありませんが働いています。 ミスドうま〜 日本で働くのは3年ぶりくらいになりますが、最初は感覚を戻すのに時間が要りました。それと言葉(いわゆる業界用語)と漢字を忘れてて、ちょこちょこ聞いたり調べたりもしてました。3年働かないだけでここまで忘れるって、、となんだか悲しくなりましたが、1ヶ月経った今は問題なくで働けているので無事に社会復帰できたのだと思います。 NZの猫たちに会えないので、12歳のアメショーと遊ぶ NZにいる夫は、仕事先に持っていくお菓子がない(私が頻繁に焼いていたケーキなどをいつも持って行ってた)、夕食がつまらない(私がいつも最低2品は作っていた)などいろいろ言ってますが元気でいるようです。そしてNZは寒くなってきたので新調したブランケットを使っているけどMillyに取られて云々。私がいない間に猫との絆が深まることでしょう。 日本はゴールデンウィーク、そしてぽかぽかの陽気で良い連休になりそうです。私はたまに仕事が入っているので、連休ではありませんが。 日本でも生活もいいけど、夫とNZが恋しくなってきた!クリックお願いします! 人気ブログランキング

日本で肉を食べた

イメージ
NZではがっつりしたものばかり食べていたので、日本に帰ってきてからは素朴でシンプルなご飯ばかりを食べています。 しかし先日、オーストラリアから一時帰国中の友達&ご主人と一緒にがっつり肉を堪能してきました。行ってきたのは 六本木のBarbacoa 。ご主人が日本滞在中肉に飢えていたとのことで、こちらのお店になったようです。 肉〜! 久しぶりの肉肉な食事でしたが、日本のお肉って本当に美味しいですね!柔らかいし、臭みもない。外国のお肉はほぼ赤身ですが、やはり日本のお肉のように脂身が少し混ざっている方が美味しいです。やっぱり私は日本のお肉の方が好きだわ〜と再確認しました。こちらではラムも提供しているのですが、やっぱりラムはNZの方が美味しいでしょ!と思って食べたのですが、残念ながらラムも日本の圧勝でした。柔らか〜。臭くな〜い。 日本のお肉の方が美味しいと思ってても、肉の摂取量はNZにいるときの⅓くらいです。それはもったいない!もっとお肉を堪能しなければ!と思ったのでした。 肉好き夫が日本に来たらこのレストランに連れてこよう。クリックお願いします! 人気ブログランキング

日本は楽しい!が!

イメージ
日本に来て数日経ちました。 NZにいたときは鰻とか豚カツとか食べたい食べたい!と思っていましたが、いざ食べたいものって母の手料理だったりします。しかも、ひじきの煮物とか、お味噌汁とか家で食べる普通でシンプルなもの。とは言いつつも、母と少し遠出をして漁港のあるあたりまで行ってお寿司を堪能したのですが。 回ってても新鮮で美味しい 日本滞在を楽しんでいるか?と聞かれたらもちろん楽しんでいます。しかしですよ、到着後3日目くらいにものすごいアレルギーが出て、朝起きると目の周辺がパンパン、ガサガサ、そしてやや痒い。とりあえず薬を飲むと症状が治まるのですが、薬が切れてくると徐々に目が重たくなってくる。なんなの。 顔を洗うと水ですらしみてビリビリと痛いので、化粧水は使わずNZから持ってきたバームを塗るのみ。でも、しばらくすると乾燥してきて皮膚がボロボロしている。外出時は2時間に1回はバームを顔中に塗ってました。でないと顔中の皮膚がボロボロと落ちてくるのです。なんなの。 愛用のサンホワイトはNZに置いてきてしまった ステロイドの軟膏を塗ったらだいぶ良くなり、今は口と目の周りが少しカサカサしているだけになりました。日中、バームはまだ手放せないので、完治にはもう少しかかるでしょう。皮膚の状態が良くなったらマラソンを開始する予定です。 夫は私の腫れた顔を見て爆笑していた。クリックお願いします! 人気ブログランキング

日本に帰ってきた

イメージ
NZとはしばらくお別れ〜 久しぶりの日本はとても寒い!冬に向かっているNZよりも断然寒い!冬服持ってきてないのでどうにかしないと。。 しばらく日本滞在記が続きます。 いろいろやることが多い日本滞在になりそうです。クリックお願いします! 人気ブログランキング

バイクライディングをしてみた

イメージ
先週後半くらいからずっと雨で、今日も小雨が続くクライストチャーチです。 しかし昨日、午後から雨が少しやんだタイミングで、夫とバイクライディングをしてきました。行ったところは空港からちょっと行ったところにある McLeans Fores tです。ここはバイクライディングだけでなく、ウォーキングコースや犬の散歩ができるコースもあります。もちろん、どれも無料!NZ太っ腹! バイクライディングは4つのコースがあり、一番長いコースが10.4kmです。お天気がものすごく怪しかったのですが、とりあえずその10kmコースに挑戦することにしました。 駐車場からスタートしてかなりクネクネ&小さなコブがあるコースが続きますが、ブレーキを使わずにすっ飛ばすのでかなり爽快です。そして松林の中を進み、しばらくすると広い場所に出ます。 将来、ここも松林になるのだろうか がんがんスピードを出して進むので、かなり息が切れます。我々も半分くらい進んだところで水分休憩を取りました。夫は「ここ最近で一番のカーディオエクササイズ」と言い、かなりへたってました。私は普段から走っているので息切れしても回復が早く、夫ほどヘロヘロにはなりません。 その後も大きなコブをグイグイ登ってブレーキなしで一気に下るのを繰り返し、休憩を含めて45分くらいで駐車場に戻ってきました。駐車場で気付いたのですが、夫の自転車の前のタイヤが空気が漏れてペッチャンコになっていたという。そりゃ疲れるよ。。 私は長距離を走るのも好きですが、バイクライディングは爽快感が半端ないので今後ハマりそうな予感です。日本で大学生のときに頑張って買ったマウンテンバイクを実家に放置しているので、今回の帰国でそれをNZに持ってこようか考えています。料金にもよりますが。 ランニングも可能、また来よう!クリックお願いします! 人気ブログランキング

何もないはずがない嫁姑問題

イメージ
嫁姑問題と言ったら大袈裟かもしれませんが、義母さんとはややこしくて面倒なことがそこそこ起こってます。 今年に入って少し経ったとき、義母さんが突然 「私と弟はヘルシーなものを食べたいから、今後自分たちの分は自分たちで作るから。」 と私に言いました。 それまでは義母さんは週に1、2回、それ以外は私が夕食を作っていました。もちろん全員分です。私はたまに面倒でパスタやピザ(生地から作る)だけの時もありますが、基本的に野菜とタンパク質多めの洋食、アジアン、インディアン料理などいろいろ作ります。そして、できるだけシーズンの野菜(八百屋で買ってくるもの、庭のもの)と庭のハーブなどを使い、同じような料理ばかりを作らないようにしていました(義母さんは通常ラザニア、ボロネーゼ、肉と野菜をクッタクタに煮込んだものしか作らないから)。 それと、義母さんは油物を食べると腹痛、下痢を起こすので油控えめのものを、でもちょっと油っぽいかなと思ったときは、義母さん用に別の食事を用意したり、調理法を変えて出すこともありました。 それなのに「ヘルシーなものを食べたい」て。健康問題のことがあるにせよ、私の料理の何が気に入らないのか。そんなことを言うのは失礼ではないのか。出来合いのソース、レトルト、○○の素みたいなものは一切使わない、使う冷凍食品はたまにフライドポテト(でも油っぽいから基本自分でオーブンで作る)、グリーンピース、パフペイストリーくらい、料理に砂糖を殆ど使わない、油控えめ、週に1、2回はベジタリアンの食事の何が悪いのか。それとも、私が作る料理が不味いのか。義母さんの言葉を聞いたとき「何言ってんの、この人?」と思いました。 そして義母さんは 「別にあなたの料理を否定しているわけではないから個人的に取らないで。あなたの料理はとても美味しい。」 ですって。そんなこと言われても、正直「私の作る料理がお口に合わないようで」としか思えませんでした。それ以降、私は夫と義父さんとの3人分の食事を作っています。たくさん作りすぎても、義母さんと弟が微妙なものを食べてても決してシェアしません。そして、食べるのも別々。2人は先に食べて、私は夫と義父さんが帰ってくるのを待ってから食べます。 別にね、それはそれでいいんですよ、自分たちが食べたいものをどうぞ好きに作って下さい...

国際結婚で姓を変更するか

イメージ
国際結婚をしたら、どれくらいの人が自分の姓を相手のものに、もしくは相手が自分の姓に変えるのでしょうか? 私は結婚した時、自分の名字を変えませんでした。当時、私はオーストラリアに留学中。もし名字を変更したらパスポートも変えなければならないだろうし、そうすると学生ビザの名前も変更しないといけない、、面倒。それと、国際結婚をした友達何人かに聞いたら、同じ「面倒」という理由で名字を変えてない人が多かったので私も変えずにそのままでいることにしました。 それと変更しなかったもう一つ理由が。夫の名字を日本で聞いたら「え?」と思われること間違いなしです。スコットランド系のこの名字を日本の公共の場で呼ばれたら絶対にみんな振り返るでしょう。もちろん当時、将来日本で生活することは考えていませんでしたが、それを考えたら変えないほうがいいかと思ったのです。 夫も「別に名字が違っても結婚しているわけだし」くらいで、「夫婦は同じ名字であるべき」などと全く考えていません。 今回、帰国するときに名字を夫の姓に変えようかと考えていたのですが、私は結婚後6ヶ月以上経っているので家庭裁判所で申し立てをしなければなりません。 一応、変える前提だったので必要書類について実家のある場所の管轄の家庭裁判所に電話して聞いたら、夫の姓+自分の名前(例:スミス 花子 )に変えるだけなら私のパスポートと戸籍謄本を持っていけば良いそうです。それと、夫のパスポートのコピーもあったほうがいいかも、と言われました。夫のミドルネームを入れたり、自分の名字を残す場合には他にも書類が必要と言われましたが、詳細までは聞きませんでした。 その後いろいろ考えたのですが、姓を変更したら全ての書類等の名前を変更しなければなりません。パスポート、銀行、運転免許証、クレジットカード、その他日本とNZ、一部オーストラリアで登録しているもの含めて全てです。NZの運転免許証は「名字が変わっても変えなくていいです、でも変えたいなら変えてね」くらいなのでそのままでいいかもしれませんが。変更になると、裁判所での変更の費用、戸籍謄本の翻訳費、もしかしたら書類の再発行でも多少の費用がかかるでしょう。おや、手間も時間もお金もかかるかもしれないのに姓を変えるメリットはある??? 今回、姓を変えようとした理由が、今後NZで仕...