冬がきた リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 5月 22, 2016 週末ちょっと前から気温が下がり、日中でも寒いです。昼間の気温は12〜13度くらいでしょうか。そして雨の日も多くなってきました。まさに冬到来です! わしらも冬支度 私にとってNZでの初冬です。どう過ごそうか考え中。 クリックお願いします! 人気ブログランキングへ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
NZ赤いパトカーに注意 - 8月 25, 2016 私が知ったのは最近なんですが、NZには赤いパトカーが走ってます。 初めて見たときは 「え?あれはパトカー?正面にPOLICEて書いている?でも模様がパトカーだよね?」 と、すぐにそれがパトカーだと認識できませんでした。そして結構近づいてやっとわかったのです。夫によると、Moterwayなどでスピード違反車を取り締まるためのパトカーとのことです。 これな 昨日、義母さんとシティに出かけた帰り、Motorwayを使いました。 義母さんと話しながら運転していたら、Motorway脇の原っぱに一台の赤い車が止まっていました。しかも、車はMotorwayを向いて駐車している。え?不自然すぎる?と思ってよく見ると、それはまさかの赤いパトカー!そして運転席のおまさりさんは思いっきり Thumb Down 慌ててスピードメーターを見ると時速110km/hr、もちろんすぐにスピードを落としましたとも。その後、おまわりさんは追いかけてこなかったのですが、Motorwayを下りるまではヒヤヒヤしながら運転していました。 それにしてもこの赤いパトカー、曲者だと思うのは私だけでしょうか。 まず、パトカーは白という概念がありますよね。なので、赤いパトカーが存在することを知っていても、実際運転しているときは非常に気付きにくいです。それと、車の正面には黄色と青のパトカーの模様と、大きく青字で 「POLICE」書かれています。しかし、これは少し遠くからだと全く見えません。近づいてやっと屋根のライト、黄色と青の模様、そしてPOLICEの文字が順番に見えてくるのです。赤のほうが注意喚起できそうな感じがしますが、赤が強すぎて他の色を識別できないよ!ちなみに私はレーシック済みで、現在の視力は良いです。 警察も罰金を取りたいがためにスピード違反車を取り締まっているわけではないのは理解しますが、この赤いパトカーだと運転手からすると認識し難いのであまり制止効果がないように思います。 といろいろ言ってみましたが、法定速度を守って安全運転をしていれば警察を恐れる必要もないのです。もちろん、親指を下げて警告されることも。 NZに来て車を運転される方、この紛らわしい赤いパトカーにご注意を。Motorwayだけ... 続きを読む
豆乳難民 - 3月 14, 2018 大人になってからですが牛乳を飲むと異様にお腹が張るので、できるだけ牛乳を避け、代わりに豆乳を料理やコーヒーに使ってます。 私は砂糖入りの飲料は飲まないので、もちろん豆乳も砂糖なし。そして余計なものが入っておらず、できればあまり豆臭くなくてまろやかなもの(紀文の無調整豆乳みたいなの)が好きなのですが、ここNZではそれが見つからない! 2か月くらい前までは大手スーパーCountdownオリジナルブランド?のSignatureというシリーズから唯一砂糖なし豆乳が売られていたのでそれを買っていましたが、ここ最近近所のCountdownでは取り扱いをやめた模様。 これ この豆乳は砂糖は入っていないけれど、原材料は Water, Organic Whole Soy Beans, Malt 1 , Sunflower Oil, Sea Salt 1 From rice なので私が求める豆乳ではないけれど、スーパーで砂糖が入っていないのはこれしかないので妥協して飲んでいたわけです。おそらく無調整豆乳だとちょっと豆臭いし、多少の甘みがないと飲みにくいのでしょう。 しかし、妥協してたとはいえど、この豆乳がスーパーから消えてしまったのは大問題。飲める豆乳がない。オーガニックセクションに置いてある豆乳ですら砂糖が入ってますから。 Organic Sugar、Organic rice syrup 入り 選択肢がないとなるとさらに妥協して砂糖入り豆乳を飲むしかないか、と思って一度このオーガニックの豆乳を試したのですが、甘みがというよりも砂糖入りを飲んでいる罪悪感がひどくてやめました。たとえオーガニックでも継続的に砂糖を摂取したくないのです(たまにのチョコレートはOK)。 そしてCountdownとNew Worldで一人悩みぬいた末、選んだのはこれ。 Oat Milk もちろんunsweeted、砂糖は入ってません。原材料は Filtered Water, Whole Oats (Min.15%), Oat Flour, Sunflower Oil, Gum Arabic, Minerals (Calcium Phosphate), Sea Salt Gu... 続きを読む
Cannulationワークショップ参加 - 7月 15, 2021 先日、Cannulation(サーフロー留置、点滴用の針の刺入)のワークショップに行ってきました。 NZでは採血や点滴針の留置にはCertificateが必要です。しかも、一気にさくっと取れるものではなく、まず採血の練習から始めます。その流れはというと 1 採血のオンライン学習 2 採血のワークショップ参加 3 採血を4回、患者の腕でやるのをアセスメントしてもらう(期限あり) 4 アセスメント結果の提出 5 採血できるようになる というものです。 それが全部終わると、サーフロー留置のステップに進めます。これも採血のコースと同じ流れですが、1のオンライン学習で基本的なサーフロー留置の仕方の他にExtravasation Management(血管外漏出時の対応)のコースも受ける必要があります。 日本では、サーフロー留置は研修医の仕事でナースはやらないという病院があります。私が新卒で入った病院もそうだったので、実はサーフロー留置についてちゃんと学んだことがなかったんですよね。なので今回のオンライン学習とワークショップ、どちらも新しい学びがあり、解剖の復習、手技の再確認もできた良い機会でした。 強風でなぎ倒され、鉢が飛んで行った花 ちなみにサーフロー留置は日本でナース3年目くらいのときに他院から転職してきた先輩に夜勤中に教わりました。 クリックお願いします! にほんブログ村 続きを読む
コメント
コメントを投稿